塾の関係者の方々へ
学校の授業が大事です。
😉☝
こんにちは。
静岡学習塾の西ヶ谷です。
('ω')ノ
家でする勉強ですが、
どんなことをやっていますか❓
学校の勉強、
塾の勉強、
自分で買った問題集・参考書の勉強、
単に勉強と言っても、
何をするのかは
いろいろと選択肢があるものです。
何をやるのがいいのか❓
人の事情によって
それぞれ変わるとは
思いますが、
多くの人にとっては、
「学校の勉強」が中心に
なってくると思います。
家でやる学校の勉強とは、
宿題以外には、
復習と予習です☝
基本的な一連の流れとして、
予習⇒学校の授業⇒復習
が考えられます☝
私は、学校の授業を中心に
して、
この予習、授業、復習を
するのが効果的だと思って
います。
地味❓
そうなんです。
なんの派手さもない、
地味でオーソドックス、
なんだけど、
これが一番「効く」んだと
思っています。
今回は、その理由をお話し
させてもらいたいと
思います💁♂️
学校には、多くの時間が
割かれています🕕
月~金、(私立などの学校に
よっては土も)
朝から夕方まで
学校の教室内で勉強して
います。
(今がんがえてみても、
すごい長時間だったと
思う。)
それだけ長い時間、
授業を受けたら、
入っている情報量というのは
ハンパないと思います☝
そして、
やっていることは
覚えなければいけないこと、
できるようにならないと
いけないこと。
ならば、
その昼間に長時間
かけてやってきた
ことをムダにする、
なんてことは
かなりもったいないこと
ですよね💧
なので、
その学校の授業でやった
ことは、
活かしたいと思います。
( `ー´)ノ
家でやることは学校の
勉強じゃなくても
いいんじゃないの❓
( `ー´)ノ
学校で長時間かけて
授業をやったんだから、
別のことをしてもいいじゃん。
( `ー´)ノ
学校の勉強なんかするより、
○○対策の本のような
なにか特別なことを
した方がいいと思う。
というような反論も
あるように思います💧
が、しかしです。
学校の授業でやった内容、
どれだけ覚えてますか❓
散々、学校でやった、
とはいえ、
それが身についていますか❓
定期テストで何点とれてる❓
振り返ってみれば、
😅💧💧💧
ではありませんか?
特別なことをやったから
といって、
学校の勉強ができてなかったら
それは「本末転倒」
🙃
やるべきことの
順序が逆と言えます。
なので、学校の勉強がしっかり
できていないのに、
いろいろと何か違うものに
✋を出すのは、
よくないと考えます🤔
「一点集中」という言葉が
あります。
1つのものに集中すると、
その集中したところで
大きな力を発揮できます。
まずは、学校の授業の内容に
「一点集中」
学校の授業を中心に
学習を進める、
それが「正攻法」であると
考えます🤔
👨🏫
学校の授業の内容を
攻略する予習と復習
📖
一番やらなければいけない
勉強は、まちがいなく、
「学校の授業の勉強」です。
('ω')ノ
学校の授業の勉強に
「一点集中」するのがいい
☝
ひとつのことに集中すれば
そのひとつのことが
より自分のモノになり
やすくなります!
だからこそ、
学校の授業なんです☝
では、その学校の授業の
内容をどうしたら
モノにできるようになるか❓
それは、もう🐄
予習と復習ですよね。
予習⇒授業⇒復習、
この反復をすることに
よって、
繰り返し効果が得られます。
もしも予習、復習を
授業と併せて1回ずつやれば
計3回勉強することになります。
そして、その復習も
くり返すことによって
得られる知識は
盤石のものとなります。
ここまでやっていたら
成績が悪い(T_T)
なんてことは、
ありえないですよね。
ここでひとつ注意してもらい
たいのですが、
学校の授業を中心にやる
からといって、
学校の授業でやったところ
だけを勉強すれば
いいってことではありません。
🤔
よく生徒さんたちに
話すのですが、
学校の授業でやっていることは
教科書のすべてではなく、
どちらかというと
「部分的」
にすぎない🚫
一部、という言い方では
極端なので、
部分的と表現します。
つまり、
学校の授業では教科書の
すべてをカバーしている
わけではないのです。
多くの生徒さんが誤解
しています🤷♀️
たとえば、社会では、
教科書に書かれている
ことは
隅っこに小さい字で書かれて
いるところまで入れれば、
山🗻のようにありますが、
そんなすべての内容を
授業で触れることは
むりです👋
教科書の隅っこに書いてある
ちっちゃいことなんて、
授業ではたいがい
無視されます。
細かいところまで
やっていたら、
時間がいくらあっても
足りません。
だから、
「大体」で済まされているんです。
そこでこちらがやらなければ
いけないことは、
学校の授業の内容に加えて、
自分から勉強の範囲を
拡げることです。
改めて1から新しい
テキストをひろげて
やるのは、大変だし、
抜けもれも生じやすくなるので、
授業の内容に関連づけて
調べ学習をしていくのが
私のおススメです。
授業でもれているところを
みつけて
そこを押さえていくんです。
❓授業でやってない内容は
テストで出ない👂
って意見があります。
そんなことはありません。
誤解しやすいポイント
ですが、
授業でやったところしか
試験で出さなかったら、
高得点者がぞろぞろと
出てきてしまって、
5段階の評価がつけにくくなります。
そして、
学校の授業で触れて
ないところで、
テストの出題者は、
高得点者同士の差を
つけようとするものです。
「教科書のこんな隅っこ
から出た~👻」
なんて、
声を何度も聞いたことが
ありますが、
それは、あえて、差をつける
ために
「授業でやってないところ」
を出題しているんですよね。
だから、学校の授業が大事
とは言え、
それ以外の内容もやるよう
自分で「カバー」して
おかないといけませんね。
そして、
もうひとつ、
教科書の内容というのは、
「受験の範囲」となります。
教科書に書かれている
内容は、出題されても
文句は言えません🚫☝
だから、
そのような受験対策としても
教科書の内容をしっかり
カバーすることは、
「理にかなっている」
と言えるんですよね🤗
たかが、学校の授業、
と考えている人も多い
かもしれませんが、
そんな人が、案外、
勉強がうまくいっていない
ものです🤔
勉強の仕方を工夫して、
学校の授業を中心にして
教科書の内容をカバーしよう
とすれば、
実はやることは
結構たくさん🗻あるものです。
そこでやっていく
予習、復習はとても
重要で手を抜いては
いけないものです。
\(^_^)/
最近のブログ☝
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
発音がわからないまま英語の勉強をしてはいけません。(👈click)
一点集中の威力。(👈click)
読解力をつけるための、日頃の習慣としてできること。(👈click)
英語は音読も大事です。(👈click)
どんなことにもやり方がある(👈click)
数学の勉強上の落とし穴。(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
暗記なんて誰にだってできる。(👈click)
志望校を決めておきましょう。2(👈click)
結果を出すために努力は必要。(👈click)
予習と復習、どっちが大事。1(👈click)
予習と復習、どっちが大事。2(👈click)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
分厚いテキストについて(👈click)
過去問神話にだまされるな。(👈click)
スピードも大事です。(速読・速記) (👈click)
授業中に定着させる。(👈click)
「わかる」までじゃなく「できる」までやる。(👈click)
「面倒くさい」という言葉。(👈click)
あなたにとって勉強よりも大事なこと。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
教科書を丸写ししても意味がありません。(👈click)
どんなことにもやり方がある (👈click)
答えに興味ないって???(👈click)
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
嫌いな教科は苦手だからです。(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)
礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
ノートのポイント。 (👈click)
目的を考えてノートをとっていますか?(👈click)
勉強時間について(👈click)
書き取りのための書き取りはそろそろ・・(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
勉強方法にはこだわりを持ってください(👈click)
同じやり方では、同じ結果を生みます。(👈click)
小学生への〇つけについて(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
勉強ができる人の7つの特徴。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
部活と勉強の両立について(👈click)
全員合格しました。(👈click)
東海大学翔洋中学校に合格しました。(👈click)
✧数学
塾での数学(算数)の考え方と教え方について(👈click)
数学の勉強の基本・基礎について(👈click)
数学は答え見ながら解いちゃダメだよ!(👈click)
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
証明問題ができない。(👈click)
数学は図を描くとわかることがあります。(👈click)
数学の応用問題を習ってないって?(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
連立方程式の過去問が解けた。(数学)(👈click)
球の表面積と体積の覚え方指南。(👈click)
「苦手」から「得意」へ。(👈click)
「みはじ」について(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
数学には数学的な考え方がある。(👈click)
「やり方」より「考え方」(👈click)
数学(算数)ができる人は粘り強い。(👈click)
✧英語
英語の定期テスト対策について(👈click)
英語の勉強、基本の基本!(👈click)
英語「分詞」と「受動態」の違い。(👈click)
単語テストのための単語の覚え方。(👈click)
「動詞」が2つある英文。(👈click)
数学・英語は積み重ねが大事です。(👈click)
✧その他の教科
漢字は書かないと忘れるよ。(👈click)
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
習ってない漢字も攻めていきます!(👈click)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?1(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?2(👈click)
生徒さんのレポートより。地理は地図。(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
✧暗記
暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)
暗記も工夫してみれば。(👈click)
暗記の勉強も継続は力。(👈click)
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)
覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click)
小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
暗記大作戦。生徒さん感想(👈click)
暗記大作戦。(👈click)
暗記大作戦。報告1(👈click)
暗記大作戦。報告2(👈click)
暗記大作戦。報告3(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
✧集中力
「集中力」1 時間の使い方と工夫(👈click)
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」3 準備編(👈click)
「集中力」 集中するための準備 具体例紹介(👈click)
「集中力」4 習慣編(勉強場所)(👈click)
「集中力」5 習慣編(勉強時間)(👈click)
「集中力」6 習慣編(食事)(👈click)
「集中力」7 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈click)
「集中力」8 習慣編 椅子に座る姿勢(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
集中力、個人面談より 1(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校と友達は関係ないよ。(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)
志望校を決めるときの注意点 (👈click)
併願は不利なんです。(👈click)
面接練習 気が付いたこと(中学受験編)。(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
✧健康
健康と集中力のお話し(魚食)。(👈click)
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
勉強ができるための朝食。1 健康(👈click)
✧最近の出来事
最近の出来事 (👈click)
最近の出来事 高校入試面接練習より。(👈click)
✧ブログ集
ホームページ解説集(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
「やる気」に関する記事のご紹介(👈click)
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
✧ホームページ解説
勉強方法を教える塾。(👈click)
勉強方法を学ぶ塾。(👈click)
勉強方法指導塾について (👈click)
静岡学習塾の方針(👈click)
コーチングについて(👈click)
勉強方法を間違えていては成績は伸びない。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click)
私は中1の時まで、勉強が苦手でした。(👈click)
伸びる生徒はどんな生徒か?(守破離の教え)(👈click)
Site Menu
ホームページ(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近のブログ(👈click)
どんな塾?(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)
まだコメントはありません。