
はじめに
こんにちは。西ヶ谷です。
人の脳の重さはわずか
体重の約2%ですが、
このわずかな脳のエネルギーの
消費量は、全身の消費量の
18~25%にも上っている
ようです。
脳が使っているエネルギー
量って、びっくりするほど
多いんですよね😲
そして、脳が使うエネルギーは
ブドウ糖です。
つまり、脳は大量のブドウ糖を
消費しています🌝
ところで
朝食はとっていますか❓
当塾は土曜の午前中に授業を
していますが
ぎりぎりまで寝ていたのか
たまに朝食を抜いてくる
生徒さん👦がいます
前日の夕食から
朝までの時間は
普通なら
栄養補給はしていないはずです
勉強するときは
脳を働かせますので
勉強は脳にとって
結構なトレーニングになっている
はずです💪
ということは
勉強をするときには
結構なブドウ糖の量が
必要になっているはずです
🌝☝
なので、朝には糖質である
炭水化物系の栄養を
少しはとっておきたいですよね
炭水化物は摂取してから
やや時間がかかりますが
ブドウ糖に変わります
筋トレのようなエクササイズ
にしてもお腹が減って
全身にエネルギーが
いきわたらない状態では
ガス欠を起こして
しまいますよね😞
脳もエネルギーがなければ
やはり頭が回らないということに
なります
この生徒さん👦
授業後にお腹が空いた
としきりに言っていました
しっかり頭を使った
証拠かなと思います
朝ごはん食べてないこともあり
(-_-;)
全身の約2割のエネルギーをも
消費する臓器がフル回転すれば
大量のブドウ糖を消費したことが
想像できますので
お腹が空くはずです
頭を使うと腹も減るんですよね😊
「早寝早起き朝ごはん」
という運動を
厚労省がやっています。
以上のようなことも
「早寝早起き朝ごはん」
と無縁では
ないのかなと思っています。

勉強ができるための朝食
朝食をとっていますか❓
あるいは、ごくごく簡単なメニューで済ませていますか❓
著名な教育者の蔭山英男先生のインタビュー記事で、
学力を伸ばす勉強法や習慣をテーマにされていたものがありました。
その中で、
「夜寝るのが遅い」
「食事の内容が簡素」
「成績がわるい」
という3つの項目に高い相関があったとの記載がありました。
そこで、小学校(兵庫県山口小学校)のアンケート結果が紹介されていました😞
当小学校では、
「早寝早起き朝ごはん」
というスローガンをつくって生活習慣の改善を目指したところ、生徒の学力向上に役立ったとのことです。
おもしろいですね😊
文部科学省も、現時点でも(2018年11月)、これに習い「早寝早起き朝ごはん」を国民運動として推奨しています🍚
成績を伸ばすためには、
「習慣」を改善することが大切になる(ベースになる)のではないでしょうか❓
なので、良い習慣というのは、積極的に受け容れていきたいですよね😊
ここで、アンケートにある、成績が上がらない傾向にある「簡素な食事」ですが、
特に簡素になりがちなのは「朝ごはん」との指摘があります。
今どきは、保護者さんは共働きが多いので、夜寝る時間が遅くなり、朝起きるのが遅くなる傾向があります。
すると、食事の支度には時間がかかりますので、しかたなくメニューが簡素になりがちです。
当小学校の場合、パン食と飲み物だけというケースも大変多かったようです😢
せめて、ゆで卵でもつけてやったら思うのですが・・・(少しくらい冷蔵保存できるわけだし)
では、どうしたらいいのか?
ここで、ひとつご提案があります😊
料理研究家の土井善晴さんが提唱(提案)する「一汁一菜」です。🍚
土井善晴さんは、昔、料理研究家としてテレビの料理番組にかなり出ていて有名だった、
土井勝さんの息子さん(次男)です。
今は、善晴さんの方がテレビに出ているんですね。最近知りました。。
(実は、塾に将来「調理師希望🍳」の生徒さん👩がいるので、料理研究家をちょっと調べていましたら、土井さんをみつけました。
生徒さん👩の方はというと、「知りません💧」とのこと💧
さて「一汁一菜」ですが、
これは、朝ごはんは、手間のかからない、ごはんと具だくさんのお味噌汁だけで、
そこそこ必要な栄養がとれるし、おいしくいただけるという考え方です。
このお味噌汁ですが、具だくさんというところがポイントです。
お味噌汁は和食ですが、
固定観念を捨てて、なんでも入れられる具材は入れてみて、栄養のバランスをとろうというものです。
豚汁があるくらいですから、肉を入れてもOK、もちろん魚だってOK。
両方入れても、OKです。
土井さんは、だしとしてとった煮干しも、カルシウムをとるために捨てずにそのまま食べてもよしと推奨しているくらいです。
多種の食材+栄養のバランス、という理想を追求して、結局、大変すぎてダメだった、ということになるくらいなら、
現実的なところで妥協して、継続させよう、ということなんですよね😊
なので・・・
あまりに朝時間がないのであれば・・、
だし入りの味噌を使うことはもちろん、
夜のうちに、肉、魚や野菜などはすべてカットして、全部まとめてパックに入れておいて、
当日の朝に鍋に入れるだけにしておけばいいのでは、
と素人ながらに思います。
さらに朝時間がないというのなら、夜のうちに煮込んでおいてしまっては❓
そうすれば、翌日に温めて食卓に出すだけです。
(夏場は気をつけて(>_<))
ごはんも冷凍+レンジで対応すれば、かなり手間は省けると思います。
それなら、パン+飲み物だけ、という朝食よりは、手間がかからず、
かなり栄養的にもバランスがとれて健康的とも言えるのではないでしょうか😊
そうすれば、成績に影響するとされる「簡素な朝食」を避けることができるのではないでしょうか🍴
お料理のセンパイ方には、余計なお世話だったのかもしれませんが🙇💧
それでも、ご参考になりそうでしたらうれしいです👐
関連(健康関連)ブログ
健康と集中力のお話し(魚食)。(👈click)
「集中力」6 習慣編(食事)(👈click)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
一発屋にはならないで。(👈click)大切なのは学校の授業のはずです。(改)(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
勉強しても成績があがらないときに(入塾相談より)(👈click)
こんな生徒さんが来られています(すぐに調べる人はできる)(👈click)
✧数学
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
✧英語
定期テスト対策について 【英語】(👈click)
新中学1年の方へ、中学でやってる英語がどのようなものだと思いますか?(👈click)
中学生の方へ、2点セットより3点セットがお得ですよ(英語のお話し)(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
✧その他の教科
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
✧暗記
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
✧集中力
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)志望校を決めるときの注意点 (👈click)
✧健康
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
✧最近の出来事
✧ブログ集
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
✧ホームページ解説
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click) こんな私は中1のときに、勉強大苦戦でした。(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近のブログ(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)

コメントをお書きください