部活と勉強の両立について【静岡学習塾】勉強方法指導塾 駿河区 静岡

 

 

こんにちは。西ヶ谷です。

 

 

 

今回は学校での部活動と勉強の両立についてのお話しをさせてくださいね。

 

 

 

4月も半ば、新入生は、部活動選びの時期となり、仮入部・体験入部の時期となっていることと思います。

 

 

 

部活動は、これからの中学生活で、非常に多くの時間を割かれるもの。また、運動部であれば、基礎的な体力をつくる大事な場でもあります。しっかり考えて選んでいただきたいですね。

 

 

 

中学の時期は、もちろん勉強は大事ですが、同時に、基礎的な体力、つまり丈夫な体をつくる時期でもあります。

この時期にしっかりと基礎的な体力をつけておけば、これが、大人になって貴重な財産となるんですよね。

 

 

 

私は、中学の時は野球部でした⚾ 

体は小さく、どちらかというと体力はない方でした。でも、野球が好きだったので野球部でした。

 

 

 

(結局、まともに試合には出してもらえず、最後までベンチでした(泣)。

後になって、レギュラーになるためには、技術だけではなく、基礎体力(パワー)が不可欠であることを知りました。

基礎的な力という点では、勉強と同じですね(苦笑))。

 

 

 

ずーっと、補欠だったのですが、上手くない生徒には興味のないコーチからはまったく相手にされず、試合にも出られなかったので、正直つまらなかったですね(泣)

 

 

 

いまだに、中学のときの部活って、なんだったんだと思うくらいです。大人になって、かなり体力もついてきて、バッティングセンターで人だかりでできるくらいに成長しましたが、もう遅いっちゅうの(涙))

 

 

 

毎日、一人でランニングをしたり、筋トレをしたりして、ストイックに体力づくりをするのは、かなり現実的ではありません(苦笑)ので、

結局、部活動の中で、体をつくっていくことになります。

 

 

 

さてさて、話しがそれてきてしまいましたが・・・

大人になってから、中学のときの部活動について考えると、とにかく、体を鍛えておいてよかったということは言えます。

 

 

 

野球部では、ある程度のシゴキはありましたが、まだまだ、もっともっと、ランニングや筋トレでシゴイてほしかったと思うくらいです。

 

 

 

ところがですが、こんな運動部での生活は、当時、体力のなかった自分にとっては、

家に帰ってからスタミナがあまり残されていなかったこともあり、勉強には差し支えがなかったとは言いきれません。

 

 

 

いやいや、それでも、うまく自分をコントロールして、勉強に向かうべきでしたが、その方法も当時はよくわかっていなかったですね。

 

 

 

勉強していても、よく机の上で寝てしまっていました。どんな自己管理をしたらいいか、なんてアドバイスをくれる人なんていなかったですし・・・

 

 

 

なので、「文武両道」ですが、理想的なこととして、誰も否定はしないでしょうが、想像以上に大変なことなんだと考えておいた方がいいように思っています。

 

 

 

そして、それがどちらかに偏ったとき、たとえば「武」に思いっきり時間を割き、毎日くたくたになるまで運動をして、家に帰ってきて、いつも疲れ切っているという状態であれば、

当然ですが、勉強に打ち込むことはそれだけ難しくなります。

 

 

 

「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言います。

二羽のうさぎを同時に捕まえようとする者は、結局は一羽も捕まえられない、という西洋の例えです。

 

 

 

一点集中すれば、集中した方のものについては、ゲットできる可能性が高くなります。全エネルギーをひとつのことに集中できるわけですからね。

 

 

 

が、しかし、運動せずに勉強だけ、というのも、あまりお勧めはできませんね。この時期は体の土台をつくる大事な時期なんだし。

 

 

 

そんなわけで、文武を両立させるためには、何の考えもなくやる、のではなく、より「戦略的」に考えながら、文武の両者を立たせる必要があるものだと思います。

 

 

 

例えば、部活で疲れて家に帰ってきて、家でどのようにリフレッシュをするのか?とか、どのように具体的に両立をさせるのかを考える必要があります。

 

 

 

勉強については、毎日家で自己学習するのが基本です。

部活のない日に自宅学習すればいいと考えているのなら、それは考えが甘いといわざるを得ません

 

 

 

なぜなら、それでは、学校の授業に合わせた勉強ができないし、勉強の習慣もつきにくいからです。

 

 

 

というわけで、部活と勉強は、両立させる必要があるのですが、何の考え(戦略)もなく、ただただ両立しようと考えていると、きっとうまくいかないと思います💧

 

 

 

両方にしっかり打ちこむのであれば、スケジュールを立て、それを自己管理することは必要なはずですよね。

3の夏になって、部活をがんばってきたけど、勉強の方が( ;∀;)・・・・って。

 

 

 

部活が終わってからでは、もう遅すぎますよ。

 

 

 

なんとな~く、ではなく、よく考えておいてくださいね。

 

 

 

さて、、

2018年4月、静岡県教育委員会が、中学、高校の適切な部活動の運用に向けた指針案(ガイドライン)をまとめた内容によれば、

 

 

中学

平日2時間程度

休日3時間程度

週2日以上の休養日

 

 

高校

平日2時間程度

休日4時間程度

週2日以上の休養日

 

 

とされています。

 

 

ちなみに、スポーツ庁の指針は、中学・高校とも、県教委の中学の指針と同様です。

 

 

指針案は、

「人格形成などに果たす部活動の意義を認めた上で、できる限り短時間に合理的で効率的な部活動をするよう求めている。」

とのこと。

 

 

 

そういえば、先ほどの、中学のときの部活動(野球部)は、とにかくやたらと時間が長い、という印象でした。

 

 

 

時間の効率化は、大事なことだと思います。

 

 

 

静岡高校の野球部の練習を見学したことがあるのですが、学業がトップなのに、甲子園の常連になっている理由がわかったような気がしました。

 

 

 

皆が流れるように動いていて、遊んでいる人が誰もいなく、常時、全員が練習に参加している。

さすが過ぎで、驚きました。

 

 

 

中学の運動部にも、そのような発想がほしいですね。

 

 

 

部活がない日だから、部活が早く終わったから、外部のクラブで練習とか、

逆に、一番活動が活発なのが「帰宅部」という学校もあるようで・・・💧

 

 

 

いずれにしても、部活動について、今だけを充実させるためというより、もっと将来のことも考えながら取り組んだほうがいいように思います。

 

 

 

 

 

 

まとめますと、、、、

 

 

 

「文武両道」とは、すばらしいことです。

 

 

 

しかしながら、

当たり前のように言われ、それを目指すべきだとは言いますが、何の考え(戦略)もなく、それを進めようとしたら、失敗するのはないでしょうか?

時間は限られていますので・・💧。

 

 

 

勉強と運動を両立させることは、そんなに簡単なことではないと思います。

 

 

 

まだまだ体力のない年代、勉強も運動もするためには、「戦略」をしっかりもっていないと、両方ともに中途半端に終わってしまう(共倒れ)のではないでしょうか?

 

 

 

📕 ホームページ(👈click)へもどる

 

 

 

 

 

最新ブログは

🏠当塾ホームページ(👈click)まで

 

 

 

 

 

🌸反響ブログのご紹介

 

 

分厚いテキストについて(👈click)

過去問神話にだまされるな。(👈click)

スピードも大事です。(速読・速記) (👈click)

授業中に定着させる。(👈click) 

「わかる」までじゃなく「できる」までやる。(👈click)

「面倒くさい」という言葉。(👈click)

 あなたにとって勉強よりも大事なこと。(👈click) 

成長(成績)曲線の解説(👈click)

中学受験直前対策。(👈click)

教科書を丸写ししても意味がありません。(👈click)

どんなことにもやり方がある (👈click)

 

答えに興味ないって???(👈click)

「やる気」について(👈click)               

友達関係について(👈click)   

嫌いな教科は苦手だからです。(👈click)

自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)

礼儀正しい人は「もっている」。(👈click) 

数学の点数が4か月で4倍‼(👈click) 

作文・感想文が苦手です。(👈click)

ノートのポイント。 (👈click)

 

目的を考えてノートをとっていますか?(👈click)

勉強時間について(👈click)

書き取りのための書き取りはそろそろ・・(👈click)

ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)

勉強方法にはこだわりを持ってください(👈click)

同じやり方では、同じ結果を生みます。(👈click)

小学生への〇つけについて(👈click)

スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click) 

勉強ができる人の7つの特徴。(👈click)

数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)  

 

作文・感想文が苦手です。(👈click)

 部活と勉強の両立について(👈click)

全員合格しました。(👈click)

東海大学翔洋中学校に合格しました。(👈click)

 

 

 

  

✧数学

 

塾での数学(算数)の考え方と教え方について(👈click)

数学の勉強の基本・基礎について(👈click)

数学は答え見ながら解いちゃダメだよ!(👈click)

結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)

今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)

証明問題ができない。(👈click)

数学は図を描くとわかることがあります。(👈click)

数学の応用問題を習ってないって?(👈click)

生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)

連立方程式の過去問が解けた。(数学)(👈click)

 

球の表面積と体積の覚え方指南。(👈click)

「苦手」から「得意」へ。(👈click)

「みはじ」について(👈click)

今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)

数学には数学的な考え方がある。(👈click)

「やり方」より「考え方」(👈click)

数学(算数)ができる人は粘り強い。(👈click)

 

  

 

 

✧英語

 

英語の定期テスト対策について(👈click)

英語の勉強、基本の基本!(👈click)

英語「分詞」と「受動態」の違い。(👈click)

英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)

単語テストのための単語の覚え方。(👈click)

「動詞」が2つある英文。(👈click)

数学・英語は積み重ねが大事です。(👈click)

 

 

 

 

✧その他の教科 

 

漢字は書かないと忘れるよ。(👈click) 

小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click) 

習ってない漢字も攻めていきます!(👈click)

小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)

地図帳がなくて地理ができるのか?1(👈click)

地図帳がなくて地理ができるのか?2(👈click)

生徒さんのレポートより。地理は地図。(👈click)

作文・感想文が苦手です。(👈click)

 

 

 

 

✧暗記

 

暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)

暗記も工夫してみれば。(👈click)

暗記の勉強も継続は力。(👈click)

ただの丸暗記ではつらい。(👈click)

覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click)

小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click) 

 

暗記大作戦。生徒さん感想(👈click)

暗記大作戦。(👈click)

暗記大作戦。報告1(👈click)

暗記大作戦。報告2(👈click)

暗記大作戦。報告3(👈click)

点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)

 

 

 

 

中力 

 

「集中力」1 時間の使い方と工夫(👈click)

「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)

「集中力」3 準備編(👈click)

「集中力」 集中するための準備 具体例紹介(👈click)

「集中力」4 習慣編(勉強場所)(👈click)

「集中力」5 習慣編(勉強時間)(👈click)

「集中力」6 習慣編(食事)(👈click)

「集中力」7 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈click)

「集中力」8 習慣編 椅子に座る姿勢(👈click)

「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)

 

集中力、個人面談より 1(👈click)

「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)

 

 

 

 

✧進路

 

進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)

志望校と友達は関係ないよ。(👈click)

志望校を決めておきましょう(👈click)

志望校を決めるときの注意点 (👈click)

併願は不利なんです。(👈click)

面接練習 気が付いたこと(中学受験編)。(👈click)

中学受験直前対策。(👈click)

 

 

 

 

 

✧健康

 

健康と集中力のお話し(魚食)。(👈click)

「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)

勉強ができるための朝食。1 健康(👈click)

 

 

 

 

✧最近の出来事  

 

最近の出来事 (👈click)  

最近の出来事 高校入試面接練習より。(👈click)

  

 

 

 

✧ブログ集

 

ホームページ解説集(👈click)

点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)

「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)

「やる気」に関する記事のご紹介(👈click)

衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click) 

  

 

 

 

 

静岡市 駿河区 学習塾 塾 個別指導塾 数学 英語
かくれているつもりのようですが、(* ̄▽ ̄)フフフッ♪