
こんにちは。西ヶ谷です。
こんなご質問をいただきました😊
「小学生は、漢字とかに関わらず、自分で答え合わせはさせずに、
親がやってあげた方がいいと思うんですけど・・。いつもそうしていますので。」とのことです。
確かにおっしゃることに一理あると思います。
まだ、小学生なんだし、〇つけしてあげると考えるのが普通だと思います。
普通、みなさんは、そうされていますからね。
ただ、いずれ、どこかの時点で〇つけしてあげることから卒業しなければなりません😰
中学生になれば、自分で答え合わせをして、間違いをなおしていますよね😊
小学生であっても、自分で間違いのチェックを早くできるようになった方がいいと思います。
自分ひとりで、自学自習ができるようになると、勉強がスムースにはかどるようになります。
ただし、小学生は、まだ、注意力が足りていません。
わりと優秀な生徒👦くんであっても、細かいところまで目が行き届かないことがあるくらいです。
よく見るとビミョーに漢字が間違ってるのに〇をつけてしまってます。いたたた😣
なので、できれば、「生徒さん👦が自分でした答え合わせ後のノートを、お母さんがチェックしてあげればいい」と思うんです。
そうすれば、今度、自分で答え合わせする時に、注意しようと思うようになりますよね。
なので、小学生にも、自分自身で答え合わせをしてもらい、まだ、「自己採点ミス」がみられるようであれば、
そこは保護者さんが確認チェックというスタンスでいいんじゃないでしょうか?
いかがでしょうか?
塾では、そんな形でやっていますが、いろんなことがわかりますよ😊
最後に、私は、〇つけのことを「答え合わせ」という表現を使っています。
やっていることは同じことなのだと思いますが、大切なのは〇をあげることではなく、✖をみつけ、✖のところができるようになることのはずです😊
だから答え合わせという表現をするようにしています。
特に小学生は〇をつけてあげれば喜びますので、勉強に向かわせるためには、〇だらけにするのがいい、という考えもあるかと思います。
しかし、成績をあげるためには、間違い個所をしっかり自分の中で修正できることのはずです。
わかった=理解で終らずに、できた=定着に向かわせるのが効果的です。
なぜ勉強方法なのか?(👈click)
だから、細かいようですが、私は塾では、決して「〇つけ」という表現はせずに、「答え合わせ」という表現をするようにしています。
以上、ご参考になれば👐
関連
なぜ勉強方法なのか?(👈click)
❓
突然ですが、クイズです。
小学校で習う漢字の数はいくつでしょうか?
以下より、お答えくださいね。
1.506字
2.1006字
3.2006字
4.10006字
さて、何番でしょうか?
こたえは、一番下です。
よろしくお願いしますね。
それでは、また✋
その他の関連ブログ
習ってない漢字も攻めていきます!(👈クリック)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
✧数学
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
✧英語
定期テスト対策について 【英語】(👈click)
新中学1年の方へ、中学でやってる英語がどのようなものだと思いますか?(👈click)
中学生の方へ、2点セットより3点セットがお得ですよ(英語のお話し)(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
✧その他の教科
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
✧暗記
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
✧集中力
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)志望校を決めるときの注意点 (👈click)
✧健康
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
✧最近の出来事
✧ブログ集
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
✧ホームページ解説
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click) こんな私は中1のときに、勉強大苦戦でした。(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近のブログ(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)
静岡県静岡市駿河区の学習塾
静岡ぐんぐん塾
小学生・中学生 個別指導、
中学生勉強方法(学習方法)
指導、
学習スケジュール計画立案指導(コーチング)
西ヶ谷敏昭
ホームページ(👈クリック)
お問い合わせ(👈クリック)
クイズの答え。
こたえ
2.
1006字が正解です。個人的にはそんなに多くないって印象ですが、自分が小学生だったときは、少ない感じは全くなかったですね。
ちなみに
1年生 80字
2年生 160字
3年生 200字
4年生 200字
5年生 185字
6年生 181字
合計 1006字
以上になります。
下はご参考までに。
それでは、また✋




コメントをお書きください