
数学の勉強の基本について
こんにちは。西ヶ谷です。
数学が得意な人にも苦手な人にもお聞きしたいのですが、数学の実力を高める方法はなんだと思いますか❓
勉強していて、疑問に思っている方も多いと思います。
なぜなら、数学という科目が個性的な科目だからです。
私も、かつては、何度も数学という科目には苦しめられた😖ので、
その度に、どうしたら数学ができるようになるのだろうかと、よくよく考えたものでした。
「いったい、どうしたら数学ができるようになるのか❓」
今でこそ、はっきりとわかったのですが、自信をもってご提案できる答えは、
「問題演習」を数多くやることです。
問題演習の演習とは、練習と同じ意味だと思っていただいて結構です😊
問題をたくさん解くんです。
数学という科目は、問題演習の数がものをいいます。
スポーツでもそうなのですが、本番の試合で勝つためには、ハードな練習量をこなすはずです。
数学でも同じように、問題演習という練習をしっかりやれば、必ず上達するはずです。
数学が苦手なら、苦手克服のために、得意であれば、さらに飛躍するのに、問題演習がものをいいます。
中には、誤解をされている生徒さん👩がいるのですが、
テキストの重要部分に一生懸命アンダーラインを引いて、それを覚えようとしているのです😢
「暗記」することも、内容によっては効果的ですが、
原則的には、数学の勉強を暗記としてとらえるのは間違っています😞
この教科の特性は、
必要な知識を得て、そこから、その知識を使って知恵を絞って問題を解くことによって、論理的思考を鍛えるものです。
今は、塾には、数学を暗記科目のように勉強している生徒さんはひとりもいません😊👍
そのような方がご入塾されてきたら、真っ先に切り替えていただきます💦
では、どんな問題を解いたらいいのか❓
ここも重要です。
なんでもかんでも、問題をこなせばいいというものではありません。
😊
まずは手堅く基本問題から
入っていく
ここからは、数学の問題演習の流れについて書いていきますね😊
さて、解くべき問題は、イキナリ難問には行かずに、基礎的な問題から入っていくべきです。
そのような猪突猛進🐗の勇者は、そんなに多くはないのですが、たま~にいます。
気合は十分でも、撃沈して、結局イヤになるのがオチです(T_T)
ポイントは基礎的な問題から、演習をこなしていくことです。
他の教科もそうなのですが、数学も「なぜ❓」を考えることが大変重要です。
なぜ❓ なぜ❓ なぜ❓
基礎の基礎の部分について、わからなければ、教科書に戻って、
「基礎事項」を押さえておくことをおススメします。
公式として使っているものが、どこから生まれてきたのか、なぜ、このような定理があるのか、
知らないまま使っているよりも、
知っておくことは、問題を解く上での役にたちますし、
数学への興味・関心という点でも好ましいと思います。
教科書の例題は、基本原則に関係した問題も多く、
やはり「解く」ことで、いい勉強になります。
読むんじゃなくて「解く」んです☝
「例題」だからと言って、読もうとする生徒さんが多いと思います。
が、私はあくまで例題でも問題を解くことをおススメします。
私は、この方法で、何度も自分のピンチを脱しました😊
自分で問題を解く方が理解が深まるんです。
そして例題こそが、いいトレーニングだったりします😊
例題はかなりやさしい問題があることも多いです。
こんな問題をやって実力がつくのか❓と思われるかもしれませんが、苦手としているのなら効果的ですし、取り組みやすいんです。
問題演習は、最初は基本的な問題を、ある程度繰り返して解いていきます。
スポーツでも、ラケットの素振り、バットの素振り、サーブ、レシーブ、シュート、
バトンタッチの練習など、
単調な作業でも繰り返し繰り返し行います。
🎾⚽🏃🏀⚾🎹・・・
それと同じで、スポーツはやったことを体にしみこませますが、
数学でも単元ごとに、基礎練習をして、基本を頭にしみこませます。
そして、ある一定量の問題をこなして、もう大丈夫であることを確認したら、
問題のレベルを一段階上げていきます。
ここで、いつまででも「基礎」にこだわらないこと。
基礎、基本が終われば、いわゆる標準問題に入ります。
そこで標準問題を「抜けもれ」なく解いていきます。
基本問題も標準問題も、「抜けもれなく解く」。
テキストの隅からやれば、間違いありません。
ムラのある生徒さんが多いんです。ここは、隅々の問題を解くんです。
いろいろな問題集・テキスト類に手を出すと、抜けもれが生じやすくなります。
なので、テキストは絞って、抜け目なくやるようにしてくださいね😊
標準レベルから発展レベルへ🚀
基礎から標準レベルまでの勉強についてお話しをさせていただきました。
ここまで来ると(標準問題が解けるレベルまで来ると)、大体、基礎固めができたと思います👍
この段階になると、よくわかってきていることが実感できるのではないかと思います😊
そして、控えめな生徒さんは、ここで満足して終わりにされますが、
できるのであれば、その上の難問レベルである「発展問題」に進んでくださいね😊
このレベルまで、来られたことがない人は、「未知の領域」なので、
自分にはちょっとムリ、と遠慮をされがちです。
標準レベルができるようになったら、発展レベルへの挑戦権を得ていますので、
ぜひ、やってみて、一皮むけてくださいね😊
確かに、難問については、「ハイクラス」な方でなければ、一発正解はなかなか難しいものです💦
だから、やらない、というのが理由の方がいますが、そんな難しい問題はイキナリはできなくて当然です。
発展クラスになると、だいたいの人は問題を解けないものです。
どうかご安心を😌
しかし、模範解答の内容ですが、がんばれば理解できることがあるのではないでしょうか❓
いやいや👋、これが意外と理解できるものなんです。
そして、理解できたら、自分の力でやってみたらいいんです。
1回や2回のリチャレンジ(再挑戦)では、できないかもしれませんが、
何度も、やってみることです。
数学(算数)が得意な人は粘り強い(👈click)
チャレンジ→リチャレンジ→リチャレンジ→・・
やれば、段々とわかってくるもの。
塾でだって、チャレンジしてもらえば、👩👦「できたー📢」と思わず叫んでしまっている生徒さんだって、
1人や2人ではありません。
中には😲するような声を上げる生徒さんもいらっしゃいます📢
それだけ、難問ができるって達成感があるものなんです。
連立方程式の過去問が解けた。(👈click)
たいがいは、繰り返しやってダメだと心折れるので、塾では、もっともっとと声掛けして、はげましながらGoalに向かわせます🏃
そして、できたことが結構な自信になるんです。
自信、自信なんです!
自信を持つことも成績を上げていく上で大変重要な要素となります。
自信を持ちたいから頑張れる。(👈click)
自信が持てるようになるためにも、発展問題にトライする価値はあるものだと思っています。
本当に、やってみれば、案外、できるものなんです😊
以上が、数学の勉強の基本的な考え方、流れになります。
考え方は人それぞれかもしれませんが、私は、これが基本的な数学の勉強の流れであると考えています。
(個人的見解ですが)
もちろん、塾では、この流れで授業を進めています。
(当然、これが、勉強方法のすべてではないですよ☝)
普通にこのようにやっていただいている生徒さん👩👦は、確実に成績を伸ばしています👍
そして、普通以上にこのようにやっていただいている生徒さん👩👦は、爆発的🚀🚀🚀な点数の伸びを見せてくれています
👍👍👍
どの教科でもそうですが、基本に忠実に進めていくことが大事ですね。
ぜひ、ご参考になれば👐
関連
数学(算数)が得意な人は粘り強い(👈click)
自信を持ちたいから頑張れる。(👈click)
連立方程式の過去問が解けた。(👈click)
算数の勉強の基本・基礎について。(👈click)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
✧数学
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
✧英語
定期テスト対策について 【英語】(👈click)
新中学1年の方へ、中学でやってる英語がどのようなものだと思いますか?(👈click)
中学生の方へ、2点セットより3点セットがお得ですよ(英語のお話し)(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
✧その他の教科
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
✧暗記
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
✧集中力
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)志望校を決めるときの注意点 (👈click)
✧健康
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
✧最近の出来事
✧ブログ集
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
✧ホームページ解説
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click) こんな私は中1のときに、勉強大苦戦でした。(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近のブログ(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)
コメントをお書きください