
証明問題が苦手な方へ
どうやって問題を考えて
いったらいいのか❓
をお話しします。
🙋
こんにちは。
静岡学習塾の西ヶ谷です。
塾では、「旬」(しゅん)ではない
証明問題を解いている
生徒さんもいます。
🌝
旬ではないというのは、
今は、三角形のからんだ
証明問題の時期は過ぎていて、
また、しばらく、学校の授業では
お👀にかかることがない
からです。
でも、苦手なので・・
という理由で証明をやって
いる生徒さんもいます。
😊
まあ、それは、
よい心がけ、と言えるのかな
と思えるのですが・・・
やってみると、
あ~~
あまりにも苦手過ぎ😱
苦手だということは
わかってはいたものの。。。
特に苦手なものは
普段からやってないと
できないですよね。
三角形の合同の証明を
利用しての証明問題。
中2の領域です。
あまりにも苦手な人のために
ここで、どんな
「アプローチ」を
したらいいのかを、
「自分流」にお話しして
みたいと思います。
(かしこい人には、
何を言ってるんだ❓
と思われるかもしれません。)
■ 三角形の合同を証明する
問題自体は少ない。
三角形の合同を証明する
ための合同条件は3つあります。
その3つの合同条件を使う
ことばかりに気をとられると
本来、解かなければいけない問題、
つまり「三角形の合同を利用
して辺や角が等しいことを
証明する」
ところに気が回らなくなって
いることがあります。
😲
どういうことか❓
2つの三角形がまったく同じ
形であることを合同と
いいますが、
三角形の合同ばかりに
👀が言って、
本来しなければいけない
「結論」の証明に
気が回らなくなります。
なんのための三角形の合同
なのか、
わからなくなっています。
信じられない人もいる
かもしれませんが、
苦手な人は、
こんなところにはまり込みます。
(>_<)
なので、
三角形の合同は、あくまで
証明を進めるための
「道具」であって、
それ自体を証明するのでは
ないことを
(三角形の合同を証明しなさい
という問題だったら別)
あたまにちゃんと入れて
おかないといけないん
ですよね。
(^^)/
■ 全体像をみる
三角形の合同をどのように
利用するのか、
まずは、どんな流れで
いくのか
「作戦」を考えないと
いけません。
証明が苦手な人は
「作戦」を考えもせず、
いきなり、三角形をみつけて
合同を証明しようと
「突撃💥」をします。
さて、証明ができた。
やれやれ (^o^)/
(証明終わり)
って( ̄▽ ̄;)
本来、証明しなけばいけない
結論である
線の長さが等しいことや
角の大きさが等しいことを
忘れてしまっては
いけません (T_T)
三角形の合同を利用する
証明問題は
それが自体がゴールではなく
「結論」が正しいことを証明
することがゴールのはずです。
結論とは、「仮定と結論」と
言われる、その結論のことです。
なので、
問題を解くときには
まずは、問題の全体像を
把握しないと
いけません。
全体像の把握❓
三角形の合同のみを
しようとするのは、
「木を見て森を見ず」
になっています。
その逆で、森を見てから
🌲をみるんです👀
三角形の合同は
あくまで「道具」に
すぎない🔺
こんにちは。
静岡学習塾の西ヶ谷です。
我流、ではありますが、
証明問題が苦手な人に
どんなアプローチをしたら
いいのをお話しさせて
いただいています。
そのつづきです🙇
🔺証明問題が苦手な人は、
「証明」というと
三角形の合同を証明しなきゃ💧
と、身構えてしまいます。
実は、過去の私がそうでした💧
証明問題、
🔺の合同の分野については、
かなり苦手でした💧
(実は、中3の相似の問題を
やってから、
合同の証明がわかるように
なりました☀)
証明というと、
苦手な人はあせります
(-_-;)
三角形の合同を証明する
ことによって、
そこから、
結論の証明につなげないと
いけないはずですが、
結論のことを
すっ飛ばして考えて
いることもあります👋
それでは、一体、
なんのために三角形が
合同なのかを
証明しているのかが、
わからなくなります。
では、
実際のアプローチの
仕方(考え方)について
お話しをします。
まずは、あたりまえですが
問題文をよく読むこと
です。
その問題文の中には
「仮定」と「結論」が
あります。
これをしっかりと押さえて
おきます。
仮定を使わずに証明が
できることは、
ほとんどありません👋
仮定のことを忘れて
問題を解いている人も
います👋
ここで、仮定(前提条件)に
ついて忘れないように
するためには、
図の中に、最初に仮定を
描き込んでしまうんです。
これ、基本だと思うんですが、
やってない人、
多いですよね😩
図の中にどんどん描き込む、
そして図面をみながら
問題を考えるんです。
さて、
「結論」を証明するためには、
結論までたどり着くよう、
証明の流れを考えなければ
いけません。
どうやってするのかと
いうと、
たとえば
この🔺とこの🔺が
合同なら、
対応する辺や角が等しく
なる。
まったく同じ形の
対応している部分(辺、角)
は、同じ大きさのはず。
それを利用します。
いわば、三角形の合同を
道具として使って、
結論が正しいことに
持って行くんです。
証明が苦手な人に
私が生徒さんにやっている
トレーニング法が
あります。
ざっくりとでいいんで、
結論に至るまでの
過程(流れ)を
声に出して
言ってもらいます。
そうすると、
「論理的」に考えられて
いるのか❓
論理が破綻😩している
のかが、
よくわかります。
本当に大まかで
いいので、
全体像をつかむために
「ざっくりと」
証明の流れを考えて
みてくださいね
😊
いきなり得意になることは
ないでしょうが、
やっているうちに
わかってくるはずです。
🌸最近のブログ
最近のブログ(👈click)
午前中の時間はゴールデンタイム。(👈click)
単語テストはやる気のバロメーター。(👈click)
「集中力」って大事ですよね。(姿勢)(👈click)
現実的なスケジュールのたて方の一例。(👈click)
英語の基本は「主語+動詞」(👈click)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)
未体験ゾーンは経験しないとわからない。(👈click)
ノートの書き方 数学編(👈click)
勉強は技術である。(👈click)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
過去問神話にだまされるな。(👈click)
スピードも大事です。(速読・速記) (👈click)
授業中に定着させる。(👈click)
「わかる」までじゃなく「できる」までやる。(👈click)
「面倒くさい」という言葉。(👈click)
あなたにとって勉強よりも大事なこと。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
教科書を丸写ししても意味がありません。(👈click)
どんなことにもやり方がある (👈click)
答えに興味ないって???(👈click)
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
嫌いな教科は苦手だからです。(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)
礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
ノートのポイント。 (👈click)
目的を考えてノートをとっていますか?(👈click)
勉強時間について(👈click)
書き取りのための書き取りはそろそろ・・(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
勉強方法にはこだわりを持ってください(👈click)
同じやり方では、同じ結果を生みます。(👈click)
小学生への〇つけについて(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
勉強ができる人の7つの特徴。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
部活と勉強の両立について(👈click)
全員合格しました。(👈click)
東海大学翔洋中学校に合格しました。(👈click)
✧数学
塾での数学(算数)の考え方と教え方について(👈click)
数学の勉強の基本・基礎について(👈click)
数学は答え見ながら解いちゃダメだよ!(👈click)
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
証明問題ができない。(👈click)
数学は図を描くとわかることがあります。(👈click)
数学の応用問題を習ってないって?(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
連立方程式の過去問が解けた。(数学)(👈click)
球の表面積と体積の覚え方指南。(👈click)
「苦手」から「得意」へ。(👈click)
「みはじ」について(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
数学には数学的な考え方がある。(👈click)
「やり方」より「考え方」(👈click)
数学(算数)ができる人は粘り強い。(👈click)
✧英語
英語の定期テスト対策について(👈click)
英語の勉強、基本の基本!(👈click)
英語「分詞」と「受動態」の違い。(👈click)
単語テストのための単語の覚え方。(👈click)
「動詞」が2つある英文。(👈click)
数学・英語は積み重ねが大事です。(👈click)
✧その他の教科
漢字は書かないと忘れるよ。(👈click)
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
習ってない漢字も攻めていきます!(👈click)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?1(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?2(👈click)
生徒さんのレポートより。地理は地図。(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
✧暗記
暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)
暗記も工夫してみれば。(👈click)
暗記の勉強も継続は力。(👈click)
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)
覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click)
小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
暗記大作戦。生徒さん感想(👈click)
暗記大作戦。(👈click)
暗記大作戦。報告1(👈click)
暗記大作戦。報告2(👈click)
暗記大作戦。報告3(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
✧集中力
「集中力」1 時間の使い方と工夫(👈click)
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」3 準備編(👈click)
「集中力」 集中するための準備 具体例紹介(👈click)
「集中力」4 習慣編(勉強場所)(👈click)
「集中力」5 習慣編(勉強時間)(👈click)
「集中力」6 習慣編(食事)(👈click)
「集中力」7 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈click)
「集中力」8 習慣編 椅子に座る姿勢(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
集中力、個人面談より 1(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校と友達は関係ないよ。(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)
志望校を決めるときの注意点 (👈click)
併願は不利なんです。(👈click)
面接練習 気が付いたこと(中学受験編)。(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
✧健康
健康と集中力のお話し(魚食)。(👈click)
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
勉強ができるための朝食。1 健康(👈click)
✧最近の出来事
最近の出来事 (👈click)
最近の出来事 高校入試面接練習より。(👈click)
✧ブログ集
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
「やる気」に関する記事のご紹介(👈click)
✧ホームページ解説
勉強方法を教える塾。(👈click)
勉強方法を学ぶ塾。(👈click)
勉強方法指導塾について (👈click)
静岡学習塾の方針(👈click)
コーチングについて(👈click)
勉強方法を間違えていては成績は伸びない。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click)
私は中1の時まで、勉強が苦手でした。(👈click)
伸びる生徒はどんな生徒か?(守破離の教え)(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近の出来事(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)
コメントをお書きください