テスト勉強は
いつから始めればいいのか❓
こんにちは(-ω-)/
受験勉強、定期テスト勉強、
いつから始めればいいのか❓
一般的に、これが正しいというような
スタート時期は決まっているのか❓
中1のときに、
いつから受験のための勉強を
すればいいのか❓
そんな疑問を僕は当時に持っていました。
位置について、よーいドンで、
みんなが一緒に
スタートするものなのだろうか❓
あと一年後に高校入試です。
これは現在の中2の話。
3月の上旬は、例年、公立高校の受験日です。
中3になれば受験生、
中3からスタートだ、
って、果たしてそういうものなんでしょうか❓❓❓
中3から受験勉強を開始する、
しなければいけない、
なんてルールは実はありません。
どこにもそんなルールは書かれていません。
中3のときに受験をするので、
中3から受験対策をするものだとの
思いこんではいないかな、
と僕は思います。
当たり前のことですが、
対策は早いことに越したことは
ないんです。
陸上競技や水泳で、
スタートが早すぎるのを
フライングといいます。
フライングは反則です。
人より早くスタートすれば
早くスタートした人が有利になって、
不公平が生じるからです。
なので、
位置について、よーいドンで、
一斉に同時にスタートします。
これが当競技のルールです。
ところが受験には、
そんなルールは存在しません。
早くスタートした方が有利です。
公平不公平もありません。
こんな当たり前のことですが、
ないルールには、従う必要がありません。
受験勉強、定期テスト勉強、
フライングをした方が有利です。
実は、それに気づけていない生徒さんは
多いのではないのかな、
と思います。
なので、こちらでは、
中1からでも、生徒さんにもよりますが、
受験のことを考えて進めています。
発展系の問題には、
高校入試の過去問もよくありますが、
そのような問題を解くように
と言っています。
中3になってから・・
なんて思っていても、
中3になったらなったで、
学校の授業の勉強だってあるわけだし、
さらに部活で忙しくなっていたら、
過去の復習の勉強も
思っていたより全然時間が足りないものです。
なので、中1からであっても、
受験を意識した勉強をしておいた
ほうがいいと考えているわけです。
また、定期テストについてですが、
これも同じです。
よく、学校で定期テストのための
勉強のスケジュール表を
渡されていますが、
だいたい各学校ともに
3週間くらい前が多いです。
そうするとテスト前3週間が
テスト勉強期間だって「思いこむ」
人も多いと思います。
テストの3週間前がテスト勉強を
するための期間❓
そうなんでしょうか❓
テストのための準備なんて
いつだってできるんですよね。
つまり、これも早いに越したことはない。
遅れれば遅れるだけ不利になるものです。
こちらも、フライングができれば
有利なんです。
これも生徒さんたちによく言っている
のですが、
「テストが終わったらテスト期間」
つまり、今回のテストが終わったら、
その瞬間から次のテストまでの
対策期間になるということ。
結局、今やっている勉強は
点をとるための勉強。
点がとりたいんでしょ、
点がとれない勉強をしたい❓
と聞いてみれば、
みなが
👋👋👋ちがいます。
と答えます。
結局、点をとるための勉強をするんだったら、
当然、テストを意識した勉強に
なるはずです。
つまりは、ふだんからの勉強がテスト勉強、
勉強が趣味なら話は別ですが、
なかなかそんな人はいないようです。
有利に進めたかったら
早くスタートを切るんです。
点をとるための勉強なんていうと
味気ないと思うかもしれませんが、
点にならない勉強の方が、
実際は、むなしいものではない
でしょうか❓
点をとるためと考えた方が
モチベーションも上がると思います。
これテストに出るかな❓
どんな出題のされかたをするのかな❓
そんな想像をしながらの方が
きっとモチベーションがあがるでしょう。
というわけで、受験勉強にしても、
定期テストの勉強にしても、
決められたスタートの時期という
ものはなくて、
早いに越したことはない、
と考えます。
🏠当塾のホームページ👈push
ブログを更新しています。
🌸その他のブログ
(以下の各項目をpushすると、blogに飛びます💁♂️)
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。中2数学
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。part2 中2数学
💁♂️まちがえやすい式の約分 中1数学 めちゃくちゃくわしい例題解説
💁♂️英語のストレスを軽減する方法。
💁♂️間違えやすい符号の扱い。中1数学
💁♂️絶対値がわからない? 中1数学
💁♂️関連単語・熟語を一網打尽。英語
💁♂️💁♂️💁♂️
まだコメントはありません。