![静岡市 駿河区 塾 学習塾、 数学、英語、算数 中学生 小学生 葵区、清水区](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=373x10000:format=jpg/path/sd158a29b0b460444/image/ib357e3af56d854a4/version/1549334880/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82-%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8C%BA-%E5%A1%BE-%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%A1%BE-%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E7%AE%97%E6%95%B0-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E8%91%B5%E5%8C%BA-%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%8C%BA.jpg)
身になる宿題をしたい
ものです。
学校の宿題について
気になったことがあったので
筆をとりました。
(いやいや、
キーボードを開きました💧)
塾では、自習をしている人がいます。
塾での自習は、
何を勉強しても結構です。
他人に迷惑をかけなければ。
(体育や家庭科の実技はご遠慮ください(苦笑))
そこで、学校の宿題として
数学の「基礎問題集」
(通称「基礎問」)を
解いている生徒さんがいました。
これは、よくみられる光景で
何が問題ということもない
のですが、
兼ねてから、疑問に思っていた
ことがありました。
「基礎問」をよく解いている
のに数学の点数が(T_T)
問題集が悪いんじゃないのか❓
という疑問も、
正直ありましたね。
質の悪い問題を解いても
成績は上がりにくい、
ということなのかな❓と
この「基礎問」
あんまり好きじゃないんです。
でも、
問題集の問題を見てみれば
そんなに「悪問」があるようにも
みえないんです。
問題を解いている割には
結果がついてこない。
なぜ❓
もしや
と思って、その生徒さんに
聞いてみました。
「間違ったとこ、やり直ししてる❓」
⇒「してません。」
普通に返ってきた返事でした(T_T)
なんだよ・・
間違ったところを放って
おいてはいけないことは
👂に🐙ができるほど
お話ししているはず。
塾の授業では、
間違ったところを
できる状態までしているはず。
(ですよね?)
結局のところ
学校の宿題については、
早く片付けようと
ちゃっちゃと、
やっているだけなんですよね。
これでは、
「せっかくの宿題」が台無しに
なっています。
やっている意味半減です。
他の生徒さんにも同様の
質問をしてみれば
やはり、
宿題の間違った状態を
そのままにしている。
答えを理解した段階で
終わっている。
「定着」を意識してない。
そんな状況なんです。
あれほどまでに
「できるまで」☝
と言っていたのに、
もう、泣きてーよ。
宿題を早く終わらせることに
完全に神経が向かって
いるんですよね。
宿題が単純労働になってる(T_T)
学校の宿題も、
塾の授業・宿題も
自己学習のときも
勉強に対しての考え方は
一貫していないとダメですよね。
どれも、成績をあげるために
やっていることなんだから・・
「基礎問」に罪はなかったのかも。
(どうも、好きには
なれないんですけど・・)
宿題をやっても、
結果が出ないことをやって
しまっていては
ただの時間つぶし。
遠回りをしている
ことに気がつかなきゃ
いけませんよね。
宿題から早く解放されたい
気持ちもわかりますが、
やったことが無駄にならないように
必要な時間はかけて
身になる宿題をやるように
してくださいね。
![静岡市 駿河区 塾 学習塾、 数学、英語、算数 中学生 小学生 葵区、清水区](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=247x10000:format=jpg/path/sd158a29b0b460444/image/i529d07318ed1321a/version/1549461799/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82-%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8C%BA-%E5%A1%BE-%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%A1%BE-%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E7%AE%97%E6%95%B0-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E8%91%B5%E5%8C%BA-%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%8C%BA.jpg)
宿題について考える
英文の書き写し
学校の宿題は、
もちろん、やりゃーいい
って、もんじゃありませんね。
そんな
当然とも言えること
なんですが、
現実は、やはり
やりゃーいい
になってしまっていたり
することも多いものです😞
もっと学力向上に
宿題を役立ててほしいものです。
学校の先生もそれを望んで
宿題を出しているはず。
さて、
塾の生徒さん👩に
ちょっと気になることが
あったので
英語の宿題の仕方について
聞いてみました👂
英語で
「教科書の文を写す宿題」
を出されているようです。
(これ昔から変わってませんね)
その宿題ですが、
もしや
「ただ、教科書を見て、
そのまま写しているだけ❓」
と聞いてみたところ
👩「はい」
とのこと💧
10分くらいで書き写している
とのことですが、
それでは、学力はつきません。
考えもせずに写しているのでは
ただ、時間を無駄にしているだけ。
写すのであれば、
文の意味を考えながら
写すとか、
訳があれば、訳をみながら
英訳にチャレンジしてみるとか・・
そこには自分なりの
工夫がなければいけません。
考えがなければいけません。
頭を働かせる宿題をすると
時間はかかりますが、
それがよいトレーニングに
なるものです。
そして、
学校の授業でやる内容で
あるので、
授業内容と「リンク(つなぎ)」
しています。
私自身は、この「リンクさせる」
ということを
勉強の仕方として
とても重要視しています。
なぜなら、それが反復学習に
なるからです。
暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)
(☝のブログは「暗記」を
テーマとしていますが、
暗記でなくても
反復は有効と考えています)
だから「リンク作戦」なんです。
なので、宿題も
ただ、やりゃーいいって
もんじゃなく
どうしたら少しでも
身になるようになるのか
考えて
意味のあるものにしていきたい
ですよね。
関連
学校の宿題について考える(👈click)
最近のブログ
こんな生徒さんがいます1(継続目標)(👈click)
失敗から学ぼう。(👈click)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
分厚いテキストについて(👈click)
過去問神話にだまされるな。(👈click)
スピードも大事です。(速読・速記) (👈click)
授業中に定着させる。(👈click)
「わかる」までじゃなく「できる」までやる。(👈click)
「面倒くさい」という言葉。(👈click)
あなたにとって勉強よりも大事なこと。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
教科書を丸写ししても意味がありません。(👈click)
どんなことにもやり方がある (👈click)
答えに興味ないって???(👈click)
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
嫌いな教科は苦手だからです。(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)
礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
ノートのポイント。 (👈click)
目的を考えてノートをとっていますか?(👈click)
勉強時間について(👈click)
書き取りのための書き取りはそろそろ・・(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
勉強方法にはこだわりを持ってください(👈click)
同じやり方では、同じ結果を生みます。(👈click)
小学生への〇つけについて(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
勉強ができる人の7つの特徴。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
部活と勉強の両立について(👈click)
全員合格しました。(👈click)
東海大学翔洋中学校に合格しました。(👈click)
✧数学
塾での数学(算数)の考え方と教え方について(👈click)
数学の勉強の基本・基礎について(👈click)
数学は答え見ながら解いちゃダメだよ!(👈click)
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
証明問題ができない。(👈click)
数学は図を描くとわかることがあります。(👈click)
数学の応用問題を習ってないって?(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
連立方程式の過去問が解けた。(数学)(👈click)
球の表面積と体積の覚え方指南。(👈click)
「苦手」から「得意」へ。(👈click)
「みはじ」について(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
数学には数学的な考え方がある。(👈click)
「やり方」より「考え方」(👈click)
数学(算数)ができる人は粘り強い。(👈click)
✧英語
英語の定期テスト対策について(👈click)
英語の勉強、基本の基本!(👈click)
英語「分詞」と「受動態」の違い。(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
単語テストのための単語の覚え方。(👈click)
「動詞」が2つある英文。(👈click)
数学・英語は積み重ねが大事です。(👈click)
✧その他の教科
漢字は書かないと忘れるよ。(👈click)
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
習ってない漢字も攻めていきます!(👈click)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?1(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?2(👈click)
生徒さんのレポートより。地理は地図。(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
✧暗記
暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)
暗記も工夫してみれば。(👈click)
暗記の勉強も継続は力。(👈click)
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)
覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click)
小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
暗記大作戦。生徒さん感想(👈click)
暗記大作戦。(👈click)
暗記大作戦。報告1(👈click)
暗記大作戦。報告2(👈click)
暗記大作戦。報告3(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
✧集中力
「集中力」1 時間の使い方と工夫(👈click)
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」3 準備編(👈click)
「集中力」 集中するための準備 具体例紹介(👈click)
「集中力」4 習慣編(勉強場所)(👈click)
「集中力」5 習慣編(勉強時間)(👈click)
「集中力」6 習慣編(食事)(👈click)
「集中力」7 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈click)
「集中力」8 習慣編 椅子に座る姿勢(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
集中力、個人面談より 1(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校と友達は関係ないよ。(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)
志望校を決めるときの注意点 (👈click)
併願は不利なんです。(👈click)
面接練習 気が付いたこと(中学受験編)。(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
✧健康
健康と集中力のお話し(魚食)。(👈click)
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
勉強ができるための朝食。1 健康(👈click)
健康に関するブログ記事のまとめ(👈click)
✧最近の出来事
最近の出来事 (👈click)
最近の出来事 高校入試面接練習より。(👈click)
✧ブログ集
ホームページ解説集(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
「やる気」に関する記事のご紹介(👈click)
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
健康に関するブログ記事のまとめ(👈click)
✧ホームページ解説
勉強方法を教える塾。(👈click)
勉強方法を学ぶ塾。(👈click)
勉強方法指導塾について (👈click)
静岡学習塾の方針(👈click)
コーチングについて(👈click)
勉強方法を間違えていては成績は伸びない。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click)
私は中1の時まで、勉強が苦手でした。(👈click)
伸びる生徒はどんな生徒か?(守破離の教え)(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近の出来事(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)
コメントをお書きください