
こんにちは。西ヶ谷です。
『頭がいい人とは?』
これは私の個人的な意見です。
小学生、中学生たちにとっての頭がいい人、賢い人というのは、
学校の勉強ができる人のことなのだと思います。
そんな感じがしませんか?
学校のテストで点をとれば、その人は頭が良いといわれて、それなりに周りからチヤホヤされたり尊敬されたりするものだと思います。
なので、小学生なんかは、算数のテストで何点とったとか、自分の方がもっと点をとったとか、自慢合戦になるのです(笑)
塾内でも、見られる光景です。
そんな小学生には、「よくやったね」よりも、満点じゃないの?、と反撃してしまいます(笑)
ときにほめ足りないとのご指摘も・・💧
ところが、大人になると、どこどこの大学を出たから偉いとか、尊敬されるとか、はたまた素晴らしい人だ、ステキな人だ✧
などとは思われませんよね。
それは、一流の大学を出ていれば、すごいとか賢い、と思えることはあります。
「東大卒」であれば、賢いなぁ、と思います。
でも、それだけでは、それ以上、感心したり、感動したりすることはありません。
勉強はできる、でも、人として賢いかどうかは別問題。
もちろん、東大卒で、人としてすばらしい人は、いくらでもいると思います。
大事なことは、学歴だけで判断しないことだって思います。
じゃぁ、勉強しなくてもいいんだ、なんて思わないでね。
それはちょっと違いますので…
では大人が、どんな人が頭がいいのか、賢い(かしこい)のか、と感じているのかと言えば、
「機転が利く人」、いわゆる「空気が読める人」、が賢いと判断されるのだと思います。
私が以前に勤めていた会社におきましても・・
出身大学は…なのですが🙏、たいへん、人の考えていることが読める人がいました。
頭を先回り、先回りで働かせて、先読みをします。
とにかく会話をしながら、こっちが考えていることをどんどん先読みして話を進めていくので、大変話しやすいんですよね。
人が考えていることがわかるんですよね。そして、人が考えていることを理解しようと努めているのが習慣になっているんですよね。
性格まで読んで、話をしているんだと思います。
そんな人に出会うと、自分も全部はマネできないとは思っても、見習いたいとは思うもの。
さて、みんなが真面目にやっているときに、1人だけふざけていたり、
大きな声で騒いだり、
居眠り💤をしていたり、
そういう人は、申し訳ないのですが、空気は読めていない、ということになると思います。
少なくとも、賢いとは言えませんね。
まだ子供だからと言って、空気は読めなくていい、と考えるのは、違いますよね。
本当の意味で、賢くなってもらいたいものです。
だから、勉強に苦戦していても、必要以上に下を向かなくてもいいんですよね。
人に無理に合わせる、迎合するということではなく、いい意味で、空気の読める人になってもらいたいですね。
だからといって、勉強は将来のためになるので、しっかりとやっておいてほしいものです。
まとめますと、
勉強ができることは、大事なことですが、それをもって、頭がいいとか、人として優れている、ということはないと思います。
しっかりと物事を考えることができて、
決して人に嫌われないためということではなく、機転を利かせることができる人、空気が読める人、になっていただきたいと思っています。
そんなことで人から尊敬されたいですよね👍
最新ブログは
ホームページ(👈click)
最近のブログ(👈click)へ
*反響ブログ紹介
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
一発屋にはならないで。(👈click)大切なのは学校の授業のはずです。(改)(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
勉強しても成績があがらないときに(入塾相談より)(👈click)
こんな生徒さんが来られています(すぐに調べる人はできる)(👈click)
✧数学
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
✧英語
定期テスト対策について 【英語】(👈click)
新中学1年の方へ、中学でやってる英語がどのようなものだと思いますか?(👈click)
中学生の方へ、2点セットより3点セットがお得ですよ(英語のお話し)(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
✧その他の教科
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
✧暗記
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
✧集中力
「集中力」の流儀1、2 時間の使い方と工夫(👈click)「集中力」の流儀 3 準備編(👈click)
「集中力」の流儀7 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)志望校を決めるときの注意点 (👈click)
✧健康
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
✧最近の出来事
✧ブログ集
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
コメントをお書きください