こんにちは(-ω-)/
スケジュールを作ることは大切です。
無計画、行き当たりばったりで学習を進めるよりも、スケジュールを作成して、計画通りに進めることが大事です。
そこでですが、ここでは短期での計画、つまり「時間割」に焦点を当てています。
テーマは、「毎日の学習の時間割の作成方法」です。
今回は第3部です。
理想ばかりを追ってやらない、というパターンを避け現実的な対応策を考えています。
前回からのつづきになります。
スライドを使って解説をしていますので、よろしかったら読んでくださいね。


スライド12
それでは、各曜日(パターン)別の時間割の作り方についてお話をします。
毎日のスケジュールが全く同じパターンという人はほとんどいないと思います。
部活のあるなし、塾のあるなし、習い事のあるなし、平日、土日と分けて考えてみると、
いろんなパターンができあがります。
これからお示しするスライドは、部活がある曜日ない曜日、土日(休日)の場合、塾のある場合についてのスケジュールの例を挙げています。
それぞれのパターンに工夫できる点があるものです。
まずは、先ほどお話したような基本となるパターンを作っておいてから、
それを参考にして、毎日の時間割に落とし込んでいくようにします。
それでは、各曜日別パターンについての例を解説していきたいと思います。

スライド13
まず、部活のない平日のパターンです。
17:00~18:00を学校の宿題としています。
最初に宿題にしなければいけない理由はありませんが、早めに宿題を終わらせたければ、そうすればいいと思います。
ただし、宿題をやる場合には、「やっつけ仕事」にならないよう、「ガチで」やるようにしてください。
宿題についても、「できるまで」「解けるまで」です。
実は宿題のこなし方でかなり差が出ます。
ここでは、あえて夕食前に勉強時間を入れています。
夕食までにやってしまうことを決めて、それを時間内にやり切ろうとしたら、
ご飯を食べたいあまりに、集中し、スピードが上がると思いませんか❓
僕は経験があるのですが、夕食時間が近づくにつれて集中度がさらに増します。
「ごはんですよ🍚🍖」の声が時間の合図です。
それが集中できていいんです。
また、夕食前に1時間の勉強をやってしまえば、後でやるべき残りの勉強時間が減ります。
20:00からは、日々やらなければいけない教科である数学・英語を入れています。
数学は学校のワークの日としています。
英語については、教科書を使っての「読む、書く、聴く、話す」の演習です。
予習でやること、復習でやることを決めておいて、それをやるように計画しています。
基本的には、学校の授業のタイミングに合わせて進めるのがコツです。
21:30から理科の時間にしています。
「理科社会(の勉強)は、テスト前だけでいい」なんて、とんだ誤解をしている生徒さんをたまに見ますが、それで理社で点が取れるほど甘くはありません。
僕は自分の経験でよくわかっています。
部活のない日は、部活のある日の勉強時間が制限(少なくせざるを得ない)されますので、
勉強時間を多めにとっておきます。
勉強時間は、部活のない日を多めに、部活のある日を少なめとして全体のバランスをとります。
毎日同じ時間だけ勉強するという発想は、時間割を作ってみれば現実的でないことがよくわかります。
勉強時間は日々の状況によって変わるものなんです。
「臨機応変」に柔軟に対応することが大事です。

スライド14
部活のない日の時間割(スケジュール)を作るときのポイントをお話します。
先ほどもお話しましたが、夕食前に勉強時間を入れるのがコツです。
「夕食前までに〇〇をやり切らなければ」と思えば、スピードが上がり、集中ができるからです。
そして、夕食後の勉強時間が少なくて済みます。
また、部活がある日とない日があることを考えて、部活のある日に多くの時間勉強がとれないので、部活がない日に多めに時間を確保してバランスをとります。
🏠当塾のホームページ👈push
ブログを更新しています。
🌸その他のブログ
(以下の各項目をpushすると、blogに飛びます💁♂️)
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。中2数学
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。part2 中2数学
💁♂️まちがえやすい式の約分 中1数学 めちゃくちゃくわしい例題解説
💁♂️英語のストレスを軽減する方法。
💁♂️間違えやすい符号の扱い。中1数学
💁♂️絶対値がわからない? 中1数学
💁♂️関連単語・熟語を一網打尽。英語
💁♂️💁♂️💁♂️
コメントをお書きください