【勉強方法】「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。パート2 中2数学 静岡学習塾 静岡市 駿河区

 

 

 

 

定義と定理、

ひっかけにご注意💥

 

本当はひっかけ問題

じゃないけど

勝手にひっかかりやすい❔

 

 

 

 つづきです。

 

「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。👈プッシュ

 

 

 

 

定義と定理のお話で、

この2つの違いについてお話を

しています(^O^)/

 

 

 

定義は最初からきまってる特徴のこと、

定理とは、そのあとからわかった特徴のこと、

 

 

 

って理解しておけば、

わかりやすいよ(^O^)/

 

 

 

って、ことだったよね。

 

 

 

信号機🚥で例を挙げたよね。

 

 

わかってもらえたかな❔

 

 

 

 

さて、

それじゃあ、

 

 

 

実際によくある問題について

お話をしていこうね。

 

 

 

定義と定理も定期テストには

出やすい問題なんだよ。

 

 

 

これまでにも、よく出ていることを

確認してるよ。

 

 

 

 

例を示すね✋

 

Let's get started!!

 

 

 

 

 

例題

 

 

次の中で二等辺三角形の定義はどれか

答えなさい。

 

 

 

① 2つの底角が同じ大きさの三角形

 

② 2つの辺が同じ長さの三角形

 

③ 頂角から二等分線を引くと、底辺が

  2等分される三角形

 

 

 

さて、答えはどれかな👂

 

 

もう、これは簡単だね。

 

 

答えは②だね。

 

 

 

定義ってのは、最初から〇〇という

特徴のものが二等辺三角形だよ、

って決められています。

 

 

二等辺三角形にはいろいろな

特徴があるけど、

 

 

2つの辺の長さが同じ。

って特徴が定義。

 

 

だから、正解は②なんだよね。

 

 

この問題は、すべての選択肢が

二等辺三角形の特徴でした。

 

 

だから、残りの選択肢は「定理」に

なります。

 

 

 

 

ところが、こんな問題で落とす人も

多いんだよ。

 

 

 

ここまでの解説を聞いたら、

実にもったいない👻と思わないかな。

 

 

 

 

定義と定理が難しそうだからって

敬遠してしまったら、

こんなおいしい問題もとれないんだよね。

 

 

 

 

 

さあ、ひっかけ問題は次なんだよね👉

 

 

 

 

例題

 

 

次の文は二等辺三角形の定義として、

正しければ〇、間違っていればXをつけなさい。

 

 

*2つの角が同じ大きさの三角形。

 

 

 

 

さあさあ、

とばかりに、

 

 

 

おてんばさんは、

ここで、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

と、

 

 

 

「二等辺三角形は2つの角が

同じじゃん☝」

 

 

 

とばかりに、

しかけられた餌(えさ)に

知らず知らずに

ぱくんと食いついちゃうんだよね。

 

 

 

ここが「仕掛け」だったんだよね。

🎣

 

 

 

このブログを読んでもらってたら

わかったと思うけど、

 

 

 

これは「定理」の方なんだよね。

 

 

 

「二等辺三角形の2つの底角は等しい。」

その通りなんだけど、

 

 

 

これは定理なんだよね。

 

 

 

問題をよく読んでみてよ。

「定義」として正しいのか?を

聞かれてるんだよね👂

 

 

 

 

「定義」は

 

2つの辺(の長さ)が等しい三角形

 

だったよね。

 

 

 

 

なぜ、この問題がひっかけなのかと

いうと、

 

 

 

定義と定理をしっかり理解して

いないと、

 

 

 

二等辺三角形の特徴のことを

「定義」と思い込んでしまって、

 

 

 

二等辺三角形の特徴が出てきた

ところで、

 

 

 

よしキター、とばかりに〇をつけてしまう。

🎣

 

 

 

この話を、いつも定期テストで

9割以上の得点をしていながら

 

 

 

「おっちょこちょいミス」で

満点を逃している

 

静岡南中の某生徒さん👩に

聞いてみたところ、

 

 

ちょっぴり照れながら、

 

 

 

「ひっかかります💧」

 

 

 

 

とのことでした。苦笑

 

 

 

これで1失点を防いだかも、

です😌

 

 

 

 

この生徒さん、

ひっかかるポイントを話しておいたので、

ここのワナにはかからないと

思いますが・・

 

ちがうところでやらかさないでね💧

 

 

 

 

😌

 

ひっかけ問題の例

 

 

 

 

定義と定義、

 

 

 

これの違いに関する内容が

テストに出されるのなら・・・

 

 

 

ぼくが学校の先生だったら、

ひっかけ問題を出しますよ😱

 

 

 

さっき、示したひっかけから

もうひとつ

 

 

 

もっとやばいひっかけをつくってみますね。

 

 

 

 

例題

 

二等辺三角形の定義として、

正しいものを選びなさい。

ただし、該当するものがなければ④と

解答してください。

 

 

 

 

① 2つの底角が同じ大きさの三角形

 

② 1つの角が直角である。

 

➂ 2つの組の対辺が平行な四角形 

 

④ 該当なし

 

 

 

 

これは、答えは④ですね。

 

 

 

 

定義がなにかをわかってれば

全く問題ない問題なんだけど、

 

 

 

定義がなんなのかがあいまいだと、

 

 

 

①って解答する人が多いと思うよ。

 

 

 

まずは、③は「四角形」なのでちがい

ますね。

 

 

 

これもひっかけのつもりで選択肢に

入れました。

 

 

 

四角形が出てきました。

 

 

 

ここで問題では「二等辺三角形」の

定義を聞かれているのに、

 

 

 

もう頭の中では、

「二等辺三角形の特徴」

に問題がすり替わってる

😞

 

 

 

そうなると、②は直角三角形、

じゃあ残るのは①と④で

 

 

 

①はどう考えても二等辺三角形、

 

 

 

④のその他は、

ふつうの選択肢としては

あまり選ばないですよね。

 

 

 

「その他」が正解って

多分ないだろなって、

思うんじゃないかな、

 

人間の心理として。

 

 

 

それでは、と

自信をもって①と答えます。

 

 

 

😱が~ん

 

 

 

ところが、

 

①は二等辺三角形の特徴なんだけど、

問題は、「定義はなに❔」って

聞いてるんだよね❔

 

 

 

定義だよ~ん

 

 

 

 

この分野では、

そこの理解が大事なので、

わざとこんな問題考えて

みました。

 

 

 

 

 

きっと、こんなやりとりが

テスト直後にあるんじゃないかな・・・

 

 

 

 

 

👦「あの二等辺三角形についての

選択問題は底角が同じだから

②でいいよね。」

 

 

 

 

👨「あ、オレもそう答えたんだけど

答えは④だって、天才の〇〇が

いってたよ」

 

 

 

 

👦「えええ~、なんでだよ。

〇〇が言ってたんじゃ、

まちがいねえよな。」

 

 

 

 

👨「あの問題は定義はなにかを

質問してるから、①は定理で

あの中には

定義はなかったんだって。」

 

 

 

 

👦「定義かあ❔(なんだそりゃ~)」

 

 

 

 

定義も定理も同じだと

たかをくくっていると、

こんな問題が出てきたときに

「事故」にあいます🚑

 

 

 

そして、

こんなひっかけのワナに

かかって、

理解を深めていくものなんだよね。

 

 

 

ただし、

おんなじミスを何回も

くり返す人もいるよね😞

 

 

 

 

 

というわけで

定義と定理のちがいの解説をしました。

 

 

 

 

「二等辺三角形」の例ばかり

出しましたが、

 

 

 

 

それが一番とっつきやすくて

わかりやすいと思ったから

なんですよね。

 

 

 

 

もちろん、

 

いろんな三角形に定義があって

定義と定理をそれぞれ

理解する必要があります。

 

 

 

 

定義も定理も同じ特徴なんで

わかりにくいのですが、

 

 

 

 

定義は1つしかないので、

それをしっかり覚えておけば、

 

 

 

 

この手の問題は、

あとは特徴を理解

すればいい、ということになるので、

そんなに難しくはないよ。

 

 

 

 

 

というわけで、

ちゃんと点とってね。

 

 

関連

「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。👈プッシュ