🤔💭


英語の攻略法
英語の攻略法に関しては、基本的なことを書きました。
これが基本のはずですが、基本の4つのうちのどれかが抜けている人がとても多いです。
英語の学習では、基本的に必要なやるべきことが4つあって、それらを意識して進めていく必要があります。
その4つが、「読むこと」「書くこと」「聞くこと」「話すこと」です。
読むこと=reading(リーディング)
書くこと=writing(ライティング)
聞くこと=listening(リスニング)
話すこと=speaking(スピーキング)
この4つは、文部科学省が英語の学習に必要なことと決めていることです。
つまりこれは、国の英語教育の方針と言えるものです。
なので、学校の英語の先生がたは、これらの4つを満たすように教えることを意識しているはずです。
テストでもできる限り、これらを質問(設問)の中に入れるように意識的にしているものです。
(ただし、実際にスピーキングをテストすることは難しいので、通常のテストでは外されていることが多いです。
なので、それを英検などで補おうという動きがあったんです。)
英語の学習では、これら4つののどれかが抜けてもダメです。
なので、自分で勉強するときには、この4つを意識して、どれかが足りてないかを考えながらやるようにと、僕は生徒さんたちにお話しています。
4つの要件の内容について、簡単に説明します。
リーディングは、本などの文章を読むことです。
単語・熟語を覚えたり、文法の学習を進めることに気を取られていると、リーディング、つまり読解の勉強がおろそかになりがちです。
こちらから指摘して気がつく生徒さんたちも多いです。
ライティングは、日本人はよく英語の学習というと、なにかと書くことが多いので、外国人から日本人は書くのが得意とよく言われます。(ただし、話すのは苦手とも)
学校の授業でも、宿題でも、自己学習でも、テストでも書くことが多いからだと思います。
それだけに、つづりを正確に書けないと減点だらけになって、大きな失点につながります。「正確に書くこと」を意識しないと、テストでは点がとれません。
リスニングについて、
「リスニングやってる?」と聞くと、だいたい「はい、学校でやってます。」と答えるので、
「そうじゃなくて家でやってる?」と聞き返すと、「家ではやってません。」と答える人が多いです。 ガクッ
学校でリスニングをやってる、つまり教科書をみんなで音声を聴いてるというのは、あたりまえです。
もちろん、そんなことを聞いているのではなく、自分でそれを意識して自宅でやっているのかを聞いているんですね。
自宅で教科書の文章を音声に併せて読んでない人たちが結構います。
教科書についてる「QRコード」の存在を知らなかったりします。
そして、スピーキングですが、これは声に出して話すことです。声に出していない人が多いんです。
もしも、日本語の勉強を声を出さないでしている外国人がいたらどう思う❓という質問もよくします。
みんなが「おかしい」「変」と答えます。
英語を学ぶ日本人だって同じことです。
実は自分も「変」なのです。👻
黙って勉強していても話せるようになりません。実際に話してみる必要があるんです。
また、ここは実際に声に出してじゃべってもらっていますが、単語の発音のまちがいが多くて、
カタカナ読みのような読み方の人が多いんです(特に公立中学校の生徒さんは要注意なんです)
4つのうち、どれもバランスよくできている人は、実際には、かなり少数である印象です。
英語の攻略法
1.単語・熟語を覚える
英語の一番の基本は何かと言われば、単語・熟語だとお答えします。
僕は、中1の時、単語がわからないために、教科書の文章が何を書いてあるのかがさっぱりわからなかったという苦い経験があります。
なので、わからない単語だらけだと、だいたいの文の意味も察する(さっする)ことができずに、バンザイお手上げになると思っています。
「わからない単語は文脈から察すればいい。(だから少しくらいなんとかなる)」という話もよく聞きました。
それは、その通りなんですが、一つの文の中にわからない単語が2つ、3つ、4つ、とあったらどうでしょう❓
察するのが不可能になるか、それができたとしてもかなりの時間がかかります。
もう英語がいやになるでしょう。
また、察すること自体が苦手な人もいます。
僕が今まで見てきた英語ができる人というのは、一人の例外もなく、みんな単語に強かったです。
彼らはみんな単語をよく知っています。
単語ができなくて英語ができる人を、僕は誰一人として知りません。
なので、その「わからない単語は文脈から察すればいい」という言葉は、英語ができるからこそ言える言葉であって、
少しくらい単語がわからなくてもいいなんて話とは別の問題だと思います。
漢字(熟語)の意味がわからなくて(語い力が弱くて)、国語ができるかって話と同じだと思います。
国語が弱い人は、語い力が弱いのと同じで、英語が弱い人は単語・熟語が弱いものです。
※熟語というのは、単語が2つ以上でひとつの意味をなす言葉のことです。
というわけで、僕は、生徒さんたちに、よく単語・熟語はかなり大事なので意識してしっかり覚えるようにと繰り返して言っています。
そこで、問題となるのは、その単語・熟語の覚え方です。「覚えられない」という言葉もよく聞きます。
自分は頭がよくないから無理だ、絶対に覚えられないと変な自信?を持って塾に来ていた人たちもいます。
確かに、残念ながら、生まれ持っての素質、地頭のよさ、というのはあるでしょう。
そこは、否定はしません。
が、しかし、そこは「方法」でカバーできるものです。
全然覚えられない人は、「覚え方」に問題があるのだと思います。
単語を覚えられない人は、ダメ、ムリではなく、余計なことを考えずに、どうやったら覚えれらるようになるのかを考えて、実際にそれをやってみることです。
ここで単語の少し覚え方を紹介します。
基本的には、実際に書いてみること、そして正しい発音を覚えて発声をしてみることです。
書いてみることと発声することはセットです。
同時にやることが大事です。正しい発音は、ネットで音声を聴いたり、発音記号から理解をします。(発音記号も読めると、誰の助けも借りずに発音を理解できます。)
また、書くときは、正解を見ないで書くことです。正解をみて、写してしまっても覚えられません。
正解を見ないで、それをくり返して発声しながら書くことが効果的です。
よくある残念な方法もご紹介します。
どの単語も同じ数だけ書こうとして無駄にたくさん書いている人がいます。
例えば、「sit(座る)」という単語をマシンガンをぶっ放すように20個も30個もガガガガガと書いて、
そして、テストしてみると「わかりまん」(T_T)なんてことも一度や二度ではありません。
それで、単語を覚えられないとか言われても、ギャグとしか思えません。
いつの間にか、書くことが目的になってしまっているんですね。書くこと自体は、あくまで手段にすぎません。要は覚えればいいんですから。
なので、途中で自分で単語テストをしてみて、できるかどうかチェックをして、
まだよく覚えられていないものだけを取り出して、また覚え直したらいいんです。
中には、知らない単語を覚えようとしているはずなのに、「知っている単語」を一生懸命に覚えようとしている人たちもいます。
はあ❓なんかおかしくね🤔💭
実は、こういう生徒さんって意外に多いんです。
知っている単語は、知っているんじゃなかったんでしょうか❓
何かをやるときには、まず「やらないことを決める」こともコツなんです。
なので、単語を覚えようとするときは、「すでにわかっている単語を排除(はいじょ)」するために最初にテストをしてみて、
そこで「間違った単語+まだ不安な単語」だけをリストアップして覚えることが効率的です。
実は、単語が覚えられないとなげいている中学生は、その覚えるための方法に問題があることが多いんです。
他にも、覚えるための「秘策」と言える方法もありますが、また、それはまたいずれの機会に。
★数学と英語の攻略法 スライド解説の関連ブログ
🏠当塾のホームページ👈push
ブログを更新しています。
🌸その他のブログ
(以下の各項目をpushすると、blogに飛びます💁♂️)
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。中2数学
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。part2 中2数学
💁♂️まちがえやすい式の約分 中1数学 めちゃくちゃくわしい例題解説
💁♂️英語のストレスを軽減する方法。
💁♂️間違えやすい符号の扱い。中1数学
💁♂️絶対値がわからない? 中1数学
💁♂️関連単語・熟語を一網打尽。英語
💁♂️💁♂️💁♂️
まだコメントはありません。