【勉強方法】教科書・参考書などのテキストはいい意味で汚す。 静岡学習塾 中学生 小学生

 

 

 

 

 

 

本を汚すとはどういうこと❓❓❓

 

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

生徒さんに

「テキストを汚す」ようにと

お話をしています。

 

 

 

このお話はよくしていて、

ほぼ毎日のように

そのような声掛けをしています。

 

 

 

やってない人が多いんですよー

 

 

 

テキストを汚すとは、

教科書や参考書、問題集、

ワーク類に書きこむということです。

 

 

 

問題をやって、

その答えを書きこむという意味では

ありません👋

 

 

 

自分にとっての有益な情報、

 

 

 

たとえば、

自分が知らなかった問題の解き方、

特に大事だと思ったこと、

気がついたこと(気づき)、

など、

 

 

 

それらをテキストに書いといてね、

っていうことです。

 

 

 

決して、雑に扱って

ばい菌で汚してね、

なんてことではございません。

(笑)

 

 

 

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

くだらん

 

 

 

 

先日は、ある生徒さんに

お話したところ、

学校の先生にも言われた

とのこと。

 

 

 

英語の先生だったようです。

 

 

 

他には、と聞いた👂ところ、

その先生だけ、

とのことでした。

 

 

 

なるほど🤔

それでも同じことを言ってる先生は

いるんだな、

 

 

 

と思いました。

 

 

 

自分が生徒・学生だった

ころに同様のことを言われたかは、

記憶にありません。

 

 

 

自分で思いついて

テキスト類への書き込みを

し出したように記憶しています。

 

 

 

最初は、アンダーラインを引くなど、

それは、やるようにと言われた

ことがあり、

 

 

 

やるようにしていましたが、

そこから自分でコメントを

付け加えてみるようにしました。

 

 

 

そうすると、いいことがあるんですよ。

 

 

 

コメントを付け加えて書いていると、

そこで自分の頭の中が整理されます。

 

 

 

そして、それは後に「履歴」として

残り、復習の時の役に立ちます。

 

 

 

なんにも書いてないのを見返すのと、

何か書いてあるのを見返すのとでは、

記憶の回復が違いますよ。

 

 

 

なにか書いてあれば、

 

「ああ~、これやったな。」

「ああ~、あの時こうやるって

考えて書いたんだったよな~」

 

 

って。

 

 

 

書いているときには、

簡単な文にしてまとめるので、

 

 

 

それなりに頭をひねっているので、

復習したときに、

思い出しやすいと感じています。

 

 

 

また、書いた時の状況も

あわせて思い出したりすれば、

 

 

 

さらに記憶の定着の役に立つものです。

 

 

 

なので、

テキストは汚してね、

 

 

っていってるんですよね。

 

 

 

 

🤔💭

 

 

 

 

 

 

 

 

テキストを汚す、

どのようにして❓❓❓

 

 

 

 

教科書、参考書、プリント類、

問題集・・・

 

 

 

これらテキスト類には

書き込みをしよう、

 

 

 

というお話をしましたね。

 

 

 

書きこめと言われても

どうやって❓

 

 

 

と思うかもしれませんね。

 

 

 

そこでですが、

どんなふうに書きこんでいったら

いいのかを

 

 

 

こちらで生徒さんにお教え

している例をご紹介したいと

思います 💁‍♂️

 

 

 

 

1.アンダーラインを引く

 

 

 

一番、真っ先に思いつくのは、

下線(アンダーライン)を引く、

ではないでしょうか?

 

 

 

大事なところに線を引いてください、

と言われたことは

一度や二度ではないはず。

 

 

 

大事なところに線を引いてみてくださいね。

 

 

 

✋But ただし、

 

 

 

大事だといって、

やみくもに引いてしまってはいけませんね🚫

 

 

 

よく読んで、本当に大事な

部分に絞って引くことですよ。

 

 

 

余計なところは、極力省いて

引くんです。

 

 

 

また、色ペンを使うかどうかは

そのときの状況によります。

 

 

 

そして、色ペンは、あまり色の

種類を増やさないこと✋

 

 

 

「ここは、青にしようかな?

緑にしようかな?

なんの色にしたらきれいになるかな❓」

 

 

 

こんなこと考えてる人、

いないでしょうか?

 

 

 

余計なことに時間とエネルギーを

使うと脳の中のメモリーを

そちらに取られてしまって、

 

 

 

パフォーマンスを下げることに

なりかねませんよ。

 

 

 

「できる人のノートはシンプル」です。

あまり、色をいろいろと使って

いないのが特徴です。

 

 

 

この塾にも、中学を主席(1番)で

卒業した生徒さんのノートが

ありますが

(いただきました、ありがとうございます。🙇)

 

 

 

実にシンプルで、

定着を意識した書き方が

工夫されていることがわかります。

 

 

 

使っている色ぺんは赤ペンのみ。

それでも、1番なんだから、

たくさんの色を使う必要はないんですね。

 

 

 

 

2.わからないところに❓をつけておく

 

 

 

次に、ご紹介するのは、

わからないところに線を引いて、

 

 

 

そこに❓をつけておくことです。

 

 

 

自分のわからないところを

はっきりさせておくことは重要です☝

 

 

 

わからないことがわかる度に、

ステップが上がっていくわけです。

 

 

 

また、わからないところが

明確になっていなくて、

ぼんやりとした印象でしか

とらえていないのではないかな❓

 

 

 

って、人もいます。

 

 

 

わからないところを「ピンポイント」で

線を引いて、って、

 

 

 

生徒さんたちには

お話をしています。

 

 

 

ピンポイントとは、

余計なところをけずって、

本当にわからないところだけに

線を引くということです。

 

 

 

なんと、びっくり😲

 

 

 

わからないところに

ピンポイントで線を引いてって

いうと、

 

 

 

「あっ、わかりました。」

って、わからないところがわかる

人がいます。

 

 

 

実は、こんな生徒さんは

たくさんいます。

 

 

 

解説をよく読んでいなかったか、

あるいは、集中して解説を読んだから

 

 

 

わかったのかも🤔💭

って思います。

 

 

 

わからないところは、

後にその場所がわかるように

しておくこともとても大事です。

 

 

 

やってみては、

いかがでしょうか❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキストを汚す

 

どのようにして 

 

 

 

 

教科書、参考書類への

書きこみについての

お話についてのつづきです。

💁‍♂️

 

 

 

 

さっきお話したのは、

 

 

 

 

よく言われている

アンダーラインを引く方法、

 

 

 

そして、

わからないところには

チェックをいれておく

方法、

 

 

 

 

そして、今回は

アドバイスの3つ目です☝

 

 

 

 

 

3.要点を書きこむ(必殺技💥)

 

 

 

次いでお話するのは、

実際に字を書きこむことです。

 

 

 

要点(ポイント)をまとめて

自分の言葉で解説を書くんです。

 

 

 

重要箇所に線を引くだけでなく、

それ以外にも自分にとって

大事だなと思えるところは

あるものです。

 

 

 

 

ここで、

テキストに言葉を書きこむ

方法として、

 

 

 

やりやすい

とっておきの方法をお話しますね。

💁‍♂️💁‍♂️💁‍♂️

 

 

 

 

この方法については、

ときどき生徒さんたちに

話しています。

 

 

 

テキストだったら、

友達のテキストのつもりで、

 

 

 

ノートだったら、

友達のノートのつもりで、

 

 

 

わからないところを

教えてやったり、

添削してやったりするつもりで、

 

 

 

書きこんでみたら❓

と。

 

 

 

そうすれば、

相手にわかるような言葉を選んで

書きこみをしますよね。

 

 

 

他人に説明しているのと同じです。

 

 

 

「他に説明する」のは

極上の定着方法。

(ラーニングピラミッドより)

 

 

 

そうすると、

自分自身の頭の中も

整理されてくるんです。

 

 

 

そして、その書いた内容は

自分にとっても

わかりやすい解説となって、

 

 

 

あとで復習するときに、

忘れた記憶をよみがえらせる

のに役立ちますよ。

 

 

 

 

 

つぎはちょっと難しい内容です。

💁‍♂️

 

 

 

 

具体的な内容をひとまとめにする

「抽象化」です。

 

 

 

具体的なことを

「抽象化」します。

 

 

 

具体的な事例、

ようするに「たとえば・・・」

というやつですが、

 

 

 

頭の中にインプットしておくのには、

「たとえば」の形ではなく、

 

 

 

多くの事例に共通するような

抽象的な「つまり・・・」

 

 

 

という言葉にして

頭の中に整理してしまっておきます。

 

 

 

こちらは、

ややこしい話になるので、

この辺にしておきます。

🙇

 

 

 

 

 

テキストへの書きこみも、

ただなんとなく書きこむのではなく、

 

 

 

自分の知識の整理や

速やかなインプット、

 

 

 

そして、忘れちゃった対策への

役に立つと思います。

 

 

 

ちゃんと、

情報の整理をしておくことは、

 

 

 

ただなんとなく理解することや、

ただなんとなく問題を解くのとは

ドえらい違いだと思います。

 

 

 

よろしかったら、

試してみてくださいね。

💁‍♂️💁‍♂️💁‍♂️