【勉強方法】方程式の計算は普通の計算問題とはちがう。 数学 静岡市 学習塾 中学生 小学生

 

 

 

 

方程式の計算と普通の計算は

ちがう!

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

こちら👆の分数の文字式の

問題は今年の静岡県の県立高校の

入試問題です。

 

 

 

この問題は、方程式ではないので、

「通分」をして計算します。

 

 

 

小学校でも、

分数の足し算、引き算は

分母が合ってなければ

通分して計算したはずです。

 

 

 

ところが、

ここに落とし穴があります😲

 

 

 

どんな落とし穴なのか

解説をしたいと思います。

 

 

 

 

では、問題解説をしていきますね💨

 

 

 

この分数になっている文字式は

分母がそれぞれ

7と3なので、

 

 

通分をして分母を21にします。

 

 

 

左の分母が7の分数は

 

分母と分子に3をかけます。

 

 

右の分母が3の分数は、

分母と分子に7をかけます。

 

 

 

そうやって、

分母を21にするんですよね。

😊

 

 

これが通分でした。

 

 

 

そうすると2行目のような

式ができます。

 

 

 

ここでは、分数を1つの

形にして式をまとめています。

 

 

 

そして、分配法則をして

(  )を外していきます。

 

 

(  )をはずすことを展開と

いいます。

 

 

 

展開して計算した結果が3行目。

 

 

 

 

ここでですが、(  )を

つけないでやると、

 

 

 

分子の-14yが+14yに

なってしまい

🙅

です。

 

 

 

ここがこの手の問題の最大の

落とし穴です。

 

 

 

ここでひっかかるので🎣

このタイプの問題は試験で

大変出やすいです。

 

 

 

なんと、静岡県立高校の

数学の入試問題では、

 

 

 

このタイプの計算問題が

毎年必ず出されています。

(2022年現在)

 

 

毎年ですよ👀

 

 

 

さて、これを計算して、

4行目の答えになりました。

 

 

 

 

さて

今回のテーマは、

もう一つの落とし穴です。

 

 

 

方程式の学習に入って

方程式ばかり解いていると

 

 

 

いつの間にか、

頭ん中が「方程式」に

なっちゃってる人がいます✋

 

 

 

どういうことかというと、

上の例で🙅になってる

下の方の計算式のように、

 

 

 

全体に21をかけているんです😲

 

 

 

こんなことしちゃダメですよ。

 

 

 

全体を21倍したら、

その数字(値)は21倍に

なってしまって、

 

 

 

イコールは成り立たなくなります。

 

 

 

こんなの当たり前のはず

なんですが、

 

 

 

方程式では、両辺に21をかけて

分母を消して計算します。

 

 

 

方程式の場合はこれで

いいのですが、

 

 

 

問題は「両辺にかける」というところです。

 

 

 

頭の中が方程式になっていると、

このような分数の引き算の

問題が、

 

 

 

方程式を解くように

勝手に21倍して、

分母を消してしまうんですよね。

 

 

 

実はこれは、

本当によくあるミスなんです。

(>_<)

 

 

 

初歩的なミスではあるんですが、

この状態に気が付かないで

抜け出せないでいると、

 

 

 

つぎのステップである

「1次方程式の利用」の問題も解けなく

なります😞😞😞

 

 

 

つい先日も、

こんな感じのミスを

していた生徒さんがいました👧

 

 

 

やはり最近は1次方程式の

分野に入っていて、

 

 

 

頭が方程式でいっぱいに

なっていたようです

🌝☝

 

 

 

なので、

一次方程式をやっている時には、

 

 

 

方程式でない計算問題も

(特に分数の計算問題を)

やることをおススメしたい

ですね

💁‍♂️

 

 

 

まとめると、

この手のタイプの問題には、

分配法則と通分、

という2つの関門があります。

 

 

 

まんまと釣られては

いけませんね🎣

 

 

 

なので、

テストに出されやすいんだと

思います。

 

 

 

ぜひ、気をつけておいてほしい

ポイントです✋