【勉強方法 静岡学習塾】算数の問題をひねってみると・・  静岡市駿河区 学習塾

  

 

2021年10月12日更新

  

 

 

 

算数(数学)はパターンを

覚えるための教科では

ない❓❓❓

 

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

(‘ω’)

 

 

 

今日、ある小学生の生徒さん

にお話ししました🌝

 

 

 

ホネのある問題やったあとで、

 

 

 

「(算数は)問題のやり方を

覚えていけばいいんですか❓」

 

 

 

と質問を受けました。

 

 

 

質問でいいたいことは、

問題のやり方

(考え方というより

テクニック的な「やり方」)

を1つ1つ覚えることによって、

 

 

 

算数ができるようになるのか❓

 

 

ということなのですが・・

 

 

 

そこで、

その生徒さんには、

算数あるいは数学は、

 

 

 

「やり方」を覚える教科ではない、

とお話しをしました。

🚫

 

 

 

こんなことを言うと、

反論される「プロ」の方々も

多いことかと思います。

 

 

 

数学はパターン演習だ、

という話しもよく聞きますし

 

 

 

パターンを覚えることによって

点が取れるんだと。

 

 

 

確かにそれはそのとおり

だと思います。

🤔

 

 

 

塾での数学のテキストも

まさに、パターン演習の

参考書っていって

いいようなものを使ってます。

 

 

 

パターンを覚えて点数は

確かにとれると思います。

 

 

 

ただし、パターンを覚えれば

いいの❓❓❓

 

 

 

って質問されたら

私だったら、答えはNo、

です。

 

 

 

パターンの覚え込み、

それには限界があると

思います。

 

 

 

パターン演習を繰り返して

そのパターンに

「あてはめる」ことを

意識してやっていては、

 

 

 

肝心の応用力、独創力、

想像力は養われないと

思うからです。

 

 

🤔

 

 

 

その生徒さんにいいました。

 

 

 

確かにパターンを覚えて

いけばある程度は点数は

とれるようになる、

 

 

(ぜんぜん否定はしない)

 

 

 

ただし、そこを意識して

やっていては

(問題を解いていれば、

テクニックにこだわって

いれば)

 

 

 

本当の考える力は

つかないんだと。

 

 

 

とくに小学生の場合は

パターンで覚えるというと、

硬く考えがちです。

 

 

 

塾でみていると、

その「硬さ」は

コチンコチンといっても

いいくらい、

 

 

 

やわらかい発想が抜けている

😞

 

 

 

算数も、やわらかい発想が

持てることが大事で、

 

 

 

計算パターンの詰め込みでは

最初のうちは通用していても、

 

 

 

後々、思考力を必要になって

きたところで、

 

 

 

「数学」にはついて

いけなくなります。

👋👋👋

 

 

 

 

確かに算数・数学は実際には

パターン演習になりますし、

 

 

 

それらの蓄積により対応力を

つけていくことになりますが、

 

 

 

自分でそれらを応用できる

ようになる必要があります。

 

 

 

なんのために算数や数学を

勉強するのか❓❓❓

 

 

 

覚える、という意識も

いいのですが、

 

 

 

そこに「考える🤔」という

要素が軽く見られては

いけないと思います☝

 

 

 

関連の「脳」をきたえる

ことによって

将来の役に立つんだんと

思います。

 

 

 

🧠💪

 

 

  

 

 

 

パターンにこだわりすぎると

「対応」できない。

👋😞

 

=算数・数学=

 

 

 

 

 

やわらかい発想というのは

大事です☝

 

 

 

その場、その場の状況に

あわせて

対応する(行動する)💦

ことは、

 

 

いつになっても必要なことです。

 

 

 

 

それができない状態を

いわゆる

「融通(ゆうずう)が利かない」

😞

と言いますが、

 

 

 

生徒さんたちをみていると、

正直なところ

固定観念が強く、

 

 

 

柔軟な発想が苦手な人が

多いように感じています。

 

 

 

最近の傾向なのでしょうか?

 

 

いや

👋👋👋

 

 

 

きっと、

今に始まったことでは

ないと思います。

 

 

 

そうは言っても、

こどもなんだから

 

 

って、言ってはいけない

と思います。

 

 

 

それも

これまでの教育の結果なの

では、と率直に思います。

 

 

 

 

 

 

算数や数学でもそうで、

勉強した法則や公式を応用する

ときに、

 

 

 

「対応力」がないと

応用問題が解けません。

 

 

 

やわらかい発想です。

 

 

 

以前のお話しですが・・・

 

 

 

小学6年生にχ(エックス)の問題を

教えた時の話しです。

 

 

 

中学で言えば

「一次方程式」ですが、

 

 

 

6でやるχ(エックス)は、

実際には中学の一次方程式の

簡単バージョンです。

 

 

 

計算が得意な生徒さん

もいれば、

不得意な生徒さんもいます。

 

 

  

 

塾生さんたちに、

やっていた「一次方程式」の問題に、

ちょっとヒネリを

加えたときのこと、

 

 

 

問題をちょっといじったら

立ちどころに撃沈。

 

 

😲

 

 

 

完全なパターンで

覚えているためだと思います。

 

 

 

(自分の頭の中で

自分なりの公式をつくっている

のかな❓❓❓

 

 

と思えてしまう。

 

 

 

事実そう答えていた

生徒さんもいました。

 

 

 

公式を

つくればいいって

もんじゃありません

👋👋👋

 

 

 

そんなにいっぱい公式を

つくっても、

覚えきれませんし、

わずらわしいし、

意味がない!)

 

 

 

 

式の形が、例えば、

 

 

3χ+4=25

を、

 

43χ=25

 

 

(掛ける「×」を省略して

表しています。)

 

 

 

と、

数字の+4を位置を

入れ替えるだけで、

方程式が解けなくなりました。

 

 

 

あら不思議👻

 

 

 

3χと+4の位置を

変えても、

式の中身は変わっていませんが、

 

 

 

それにもかかわらず

複数の生徒さんが

解けなくなりました。

 

 

 

どうやら、

完全なパターンの

覚え込みをしていたらしく、

 

 

 

そのために「対応」が

できなかったようです。

 

 

 

大事なことは、

問題を解くときには、

パターンを覚えること

ばかりを考えずに、

 (固執せずに)

 

 

 

 

なぜそうなるのか、

その式にどんな意味が

あるのかを

 

 

 

普段の勉強で

考えることが必要だと考えます。 

 

 

 

 

(両辺から同じ数字を引く、

と言っても、

それが分かっているようで、

なかなか理解が

できなかったりします。)

 

 

 

 

※公式や定理を使う時は、

それがどうやって生まれたのかを

大事にすべき、

と考えます。

👐

 

 

 

 

算数・数学は深く物事を考える

トレーニングとしても、

存在価値

があると思っています。

 

 

 

算数は(特に数学の領域になれば)、

計算ができればいいと

いうものではありません。

 

 

 

機械的な計算練習を

こなしただけでは、

本当の数学(算数)の力はつきません。

👋👋👋

 

 

 

数学=計算問題

ではないです。

 

 

 

計算を利用して、

その後、どうやっていこうかを

(攻略していこうかを)

考える教科なんだと思います。

 

 

 

思考力を要する教科です。

 

 

 

🤔

 

 

 

数学を勉強する意味は、

物事を深く考える力をつけるため

とお話ししました。

 

 

 

考え抜く力をつける教科が

数学なんだと思います。

 

 

 

社会に出れば、

答えのない問題だらけで、

粘り強く考える力が

必要になります。

 

 

 

数学(算数)の勉強が

そのための頭をきたえている

ことになっていると

個人的に考えています。

 

 

 

鶴亀算や二次関数を

社会に出て

役立てている人って、

そんなにいないと思います。

👋

 

 

 

が、

 

算数や数学を学ぶのは、

そんなことのためでは

ないということです。

 

 

 

ともかく、しっかり考えて、

頭を鍛(きた)えて

 

 

この先のために

考える力をつけてもらいたい

ものです。 

 

 

 

🤔

 

 

 

 

 

  


コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。