【勉強方法】問題を解くポイントを意識して整理していますか? 静岡学習塾 静岡市 駿河区 塾

 

 

 

 

 

問題演習、ポイントにいくつ気づけるか❓

 

 

 

問題演習(練習)をやっている

生徒さんたちの姿を見ていると、

 

 

 

「気がついているのかな❓」と

思えてしまうことがよくあります。

 

 

 

気がつくこと、とは、

この問題についての大事なポイントに

ついてのことです。

 

 

 

そのポイントというのは、

大きく2つあると思います。

 

 

 

一つ目は、今やっている単元での

新しい知識や知恵(解法)などです☝

 

 

 

新しく習ったことは、

覚えたてなので、

わからなくて当然なことも

多いわけで、

 

 

 

そこは、「ポイント☝」となるべき

ところです。

 

 

 

そして、もう1点、

それは、他人ではなく自分にとっての

大事なポイントということです。

 

 

 

自分が知らなかったことは、

その問題演習を通して、

覚える必要があります。

 

 

 

その覚えるべき大事なポイントについて

「気づけているか❓」

 

 

 

おかしな話ですが、

この自分にとっての大事なはずである

ポイントに

 

 

 

気づけていない生徒さんは、

実は、とっても多いものです。

 

 

 

それだと、

せっかく解いた問題も、

十分に活かされたものには

なっていないことになります。

 

 

 

それは効率の悪い問題演習です。

 

 

 

効率の悪い問題演習を

やっていては、

 

 

 

なかなか成績は

まともには上がってきませんね。

 

 

 

それでは、

その問題演習から学ぶべき

「ポイント」についての1例を

示しましたので、

 

 

 

いっしょに

みていきましょうね💁‍♂️

 

 

 

 

 

 

👆上の問題は、

中3の平方根の問題ですが、

 

 

 

福岡大付属高の問題で、

なかなかの難問です(;'∀')

 

 

 

県立高校の入試問題の域より、

やや上を行っているレベルです。

 

 

 

さて、こんな難しい問題から

学ぶべき点が

あるんだろうか❓

 

 

 

そう考えてしまうかもしれません。

 

 

 

「平均点よりやや上くらいの

レベルでは、

やってもしょうがない問題。」

😞

 

 

 

って、思ってないですかね。

 

 

 

いえいえ👋👋👋

 

 

 

そんなことは、

ありませんよ。

 

 

 

実は、この問題から、

学ぶべきポイントはいっぱいあります。

 

 

 

さて、

具体的にみていきましょう。

 

 

  

 

 

 

ポイントに気がつけるか❓❓❓

数学の学習のポイントとは❓❓❓

 

 

 

 

ただ問題を解けばいいって

ものではないことは、

お分かりだと思います。

 

 

 

問題を解いていれば

成績が上がる❓

点数が伸びる❓

 

 

 

そんなはずありませんね。

 

 

 

すでにお話していますが、

同じ1問を解いても

出てくる結果は人によって

ぜんぜんちがうんだよね👋👋👋

 

 

 

それでは、うまくやってる人は

どんな学習をしているんで

しょうか❓

 

 

 

それは、問題を解きながら、

どこが大事なのかを

自分でチェックしている、

 

 

 

そして、それらを自分の今後の

ための知恵として

蓄積をしているんですね。

 

 

 

それを意識的にやろうねっ、

っていうお話でした。

 

 

 

それでは、実際に

問題を解きながら、

 

 

 

その「ポイント☝」についての

説明をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【問題】

 

 

√n²+55(ルートn²+55)が

自然数となるような、

自然数nはどんな数字か❓

 

 

 

では、解説をしていきますよ。

 

 

 

上のシート中の青で書かれたところは、

黒で解説したところの補足です。

 

 

 

この解説の補足で書いた部分が

大事なポイントになるところです。

 

 

 

特にポイントとなるところを※で

しています。

 

 

 

このポイントは、

すでにわかっていることなら、

特に気にすることもないんですが、

 

 

 

知らなければ、自分にとっての

大事なポイントとなるところです☝

 

 

 

 

さて、

まずは、自然数の意味がわからない、

という生徒さんが

意外とたくさんいてびっくり😲

 

 

 

これでは、

問題の意味がわからないので

問題が解けません😞

 

 

 

問題を解く前から「撃沈確定」です🤦‍♀️

 

 

 

 

自然数とは、

1、2、3、4、・・・・

 

 

 

というように、

正(プラス)の整数のことで、

自然に数えられる数のことを

言います。

 

 

 

1個、2個、3個と自然に

数えられる数字です。

 

 

 

そう覚えておけば、

覚えやすいと思いますよ。

 

 

 

ちなみに0個とは数えないですよね。

 

 

 

「そこに0個の〇〇があります。」

とは、言わないですよね。

 

 

 

これは不自然だから、

0は自然数じゃない、

ということになります (笑)

 

 

 

 

さて、

平方根の√の中は、

〇²の形になっていると、

 

 

 

根号は外れて、

=〇 となります。

 

 

 

それが、平方根の正体です。

これが、やってるうちに

わかんなくなっちゃう人がいるんですよね。

 

 

 

なので、

 

 

 

根号の中のn²+55が

ある自然数の2乗の形になって

いれば根号は外れます。

 

 

 

だから、

n²+55=m²

 

 

 

と置くことができますね。

 

 

 

 

さて、n²+55=m²を

移項して、

 

 

 

n²ーm²=-55

とします。

 

 

 

ここで、A×B=正の整数

の形も持ち込んで、

 

 

 

Aにあたる式と

Bにあたる式を

導き出します☝

 

 

 

(n+m)(nーm)=ー55

にすると、

 

 

 

右辺がマイナスの数字に

なってしまいます。

 

 

 

ここで※1の部分の「必殺技」を

使います☝

 

 

 

n²ーm²=-55

の両辺にー1をかけて

(マイナスをかける、でもいいよ)

 

 

 

m²ーn²=55

の形に変形します。

 

 

 

この方法は因数分解の問題でも

よく使う技法です☝

 

 

 

たとえば、y-xは、

マイナスでくくってやると、

 

 

ー(xーy)

 

 

となって、x-yの形を作って

やることができます。

 

 

 

問題集や参考書には、

この計算の技法までは

解説されてないことが多いので、

 

 

 

自分で、これが技として使える

ことに気がつく必要があります。

 

 

 

これが、みんなによく言っている

「気づき」ってやつです。

 

 

 

どれだけ気づけるか、

そして、その気づきをどれだけ

モノにできるかによって、

 

 

 

数学の得点力は、

ぜんぜん変わったものになってくると

思っています。

 

 

 

なので、

多くの気づきを得て、

テクニックの数々を習得するために

 

 

 

問題演習(練習)っていうのは

必要になってくるんですよね。

 

 

 

 

ポイントに気づいて、

それを次に使える形に整理して、

それを頭に蓄積させていけば・・・

 

 

 

 

今日も、この問題を中3の生徒さんに

解いてもらいました。

 

 

 

目的は、ただの問題演習では

ありませんよ。

 

 

 

この問題から、

大事なポイントをいくつも「抽出」して、

自分の技としてため込む

ことを目的とした練習なのです。

 

 

 

ただ問題を解くだけ、

なんて問題演習は、

へたをするとただの時間つぶしにしか

ならないこともある❓

 

 

 

かも、と思っています。

 

 

 

それだけ、大事なポイントを押さえた

学習は大事だってこと。

 

 

 

それでは、

難問ではありますが、

つづきをお話していきます。

 

 

 

先ほどは、

両辺にー1をかけて、

 

 

 

n²ーm² ⇒ m²ーn² 

の形に変える「技」を

お話しました。

 

 

 

分配法則のからんだ因数分解

なんかの問題でも

応用が利きます。

 

 

 

ここが大事で、いつの技を

いろんなところに応用をしていく

ことが、

 

 

 

早く得点力を上げるコツなんですよね。

👍

 

 

 

これができるようになると、

数学の点数はぐんぐん⤴⤴⤴と

上がっていきます。

 

 

 

さて、次のポイントは※2の部分です。

 

 

 

因数分解を利用して

A×B=〇

 

 

 

という形に持っていきます。

 

 

 

〇を素因数分解して、

AとBに入る数字の組み合わせを

決めていきます。

 

 

 

これは、基礎レベルではあまり

お見かけしない技です☝

 

 

 

ですが、

これも定番といえるものなので、

覚えておく=使えるようにしておく

必要があります。

 

 

 

※3の部分について

 

 

 

自然数+自然数の答えAは、プラスの数です。

自然数ー自然数の答えBは、

プラスの場合もマイナスの場合もあります。

 

 

 

A×B=プラスの数

 

 

 

という式にあてはまるA,Bの

組み合わせはプラスとプラスの数しか

ありません。

 

 

 

Bがマイナスになると、A×Bの

答えは、マイナスになってしまいます。

 

 

 

このような自然数のからんだ問題には、

こんな考え方を使うことがあります。

 

 

 

 

 

※4の部分について

 

 

 

関連して、

A×Bがプラス×プラスで、A>Bなら、

2つの数をかけて55になるのは、

 

 

①A=55、B=1 の組み合わせと

 

②A=11、B=5 の組み合わせです。

 

 

 

この2つの場合が考えられる

ということです。

 

 

 

そして、①と②の2つの場合が

考えられるということです。

 

 

 

これを「場合分け」と言います。

 

 

 

場合分けは、発展系の問題では

よくあるパターンのやつです。

 

 

 

よく点Pが図形の上を動く

問題で、辺AB上に点Pがある場合、

辺BC上に点Pがある場合、

・・・

 

 

などと、場合分けが完全に

パターン化している問題もあります。

 

 

 

これ、苦手な人、多いよね (苦笑)

 

 

 

 

※5について

 

 

そして、この場合は、場合分けをした

それぞれの場合の

計算式を作って解きます。

 

 

この場合の計算式は

連立方程式になりました。

 

 

 

単純な1次方程式の場合もあれば、

不等式の場合もあります。

 

 

 

いろんなパターンを

経験しておくと有利です。

 

 

 

 

これまで、この👆の難問に

関するポイント解説をしてきました。

 

 

 

ポイントは、解答解説に書いてある

ところだけでなく、

 

 

 

自分にとっての大事なところ

というものがあるので、

 

 

 

それに、まずは気づけることが大事で、

 

 

 

あぶり出したポイントについては、

次に問題を解くときのために、

 

 

 

ちゃんと整理して、

頭にインプットしておき、

使える準備をすることを

おススメしています。

 

 

 

これは、僕の「必殺技」なんです。

 

 

 

このスキルは、時間がかかるし、

まずはポイントい気づけない人が

多いので、

まずは、そこからの作業になります。

 

 

 

数学も思考との闘い!

🤔💭 🤔💭 🤔💭

 

 

 

塾でも、ポイントに気づけて、

それを整理して、次に使えるような子を

育成していきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

当塾のホームページ🏠👈プッシュ

 

 

 

🌸その他のブログ

 

 

 

中2数学 倍数を文字で表す応用問題の解説。大里中の生徒さんのプレゼンより。 👈プッシュ

 

 

数学のノート事例の紹介 中1・正の数・負の数 絶対値・不等号の解説 👈プッシュ

 

 

数学 正の数・負の数 基本事項解説 中1 👈プッシュ

 

 

計画には期限をつける。 👈プッシュ

 

 

PDCAを回して学習の改善をする。 👈プッシュ

 

 

oneselfってそのままじゃ使えないyo 👈プッシュ

 

 

 

中学校英語教科書Here We Go! Unit1(1)解説 part2 中1英語 👈プッシュ

 

 

中学校英語教科書Here We Go! Unit1(1)解説 part1 中1英語 👈プッシュ

 

 

ちがうテスト同士の点数比較はできない。 👈プッシュ

 

 

英文法の基礎の基礎3 人称 英語 👈プッシュ

 

 

英文法基礎の基礎2 動詞 英語 👈プッシュ

 

 

 

 

 

当塾のホームページ🏠👈プッシュ

 

 

 

🌸その他のブログ

 

 

 

中2数学 倍数を文字で表す応用問題の解説。大里中の生徒さんのプレゼンより。 👈プッシュ

 

 

数学のノート事例の紹介 中1・正の数・負の数 絶対値・不等号の解説 👈プッシュ

 

 

数学 正の数・負の数 基本事項解説 中1 👈プッシュ

 

 

計画には期限をつける。 👈プッシュ

 

 

PDCAを回して学習の改善をする。 👈プッシュ

 

 

oneselfってそのままじゃ使えないyo 👈プッシュ

 

 

 

中学校英語教科書Here We Go! Unit1(1)解説 part2 中1英語 👈プッシュ

 

 

中学校英語教科書Here We Go! Unit1(1)解説 part1 中1英語 👈プッシュ

 

 

ちがうテスト同士の点数比較はできない。 👈プッシュ

 

 

英文法の基礎の基礎3 人称 英語 👈プッシュ

 

 

英文法基礎の基礎2 動詞 英語 👈プッシュ

 

 

数学での成功事例報告 高松中の生徒さんの場合 👈プッシュ

 

 

 

💁‍♂️