【勉強方法 静岡ぐんぐん塾】わかる問題をたくさん解いても実力はつかない。 静岡市駿河区学習塾

わかる問題、わかりすぎる問題を何題解いても実力はつきません。わたしは、中学のときにそのことをよく知らずに、遠回りをしました。できるようになれば、問題のレベルは少しずつ上げていかなければいけません。
わかる問題、わかりすぎる問題を何題解いても実力はつきません。わたしは、中学のときにそのことをよく知らずに、遠回りをしました。できるようになれば、問題のレベルは少しずつ上げていかなければいけません。

 

 

 

 

こんにちは。西ヶ谷です。

 

 

 

野球をやっている、ある生徒さんから、こんなことを言われました。

 

 

 

「数学は問題をたくさん解けばいいんですよね~」

 

 

 

確かにお話ししました。

特に数学は数多く問題を解くこと👍

 

 

 

入塾してきて、暗記みたいなことをしている生徒さんをたまに見かけますが、それは違っています

 

 

 

教えをしっかり理解しているようです😌

 

 

 

数学もそうですし、

他の教科でも実力をつけるためには、問題をたくさん解くことが必要です。

 

 

 

そのとおりです。

さすが👍、と思いきや・・・

 

 

 

その生徒さん、よくみると、割と簡単な連立方程式の計算問題をガンガン解いています。

 

 

 

野球で言えば、ゆる~い球を、ガンガンスタンドに放り込んでいるようですが、

ずっとそんなフリー打撃を繰り返しています。

 

 

 

剛速球や変化球打ちの練習をしていないのです。

基礎練習は大事です。

しかし、基礎練習ばかり、基礎練習のみでは、本番でヒットは打てません。

 

 

 

どうして、もっとレベルの高い問題にチャレンジしないのか?

 

 

 

極端な話し、1+1を100万回解いても算数の力は全くつきません。

もちろん、数学も同じことです。

 

 

 

実は、あとでわかったことですが、文章題の問題が苦手なので、避けていたようです💧

こりゃいかんわ~(T_T)

 

 

 

時速140㎞の速球を練習で打ったことがなければ、永遠に時速140kmの速球を打つことはできません。

 

 

 

見たこともない速球をいきなり本番で打てというのは無茶な話し⚾

 

 

 

なので、連立方程式の文章題を解く練習をしなければ、永遠に連立方程式の文章題を解くことはできません。

 

 

 

ようやく、取り組みやすい問題集にて、文章題の練習を開始しました。

 

 

 

やってみればできるもの。

クリーンヒット連発、やるじゃないですか、できるじゃないですか👍

 

 

 

問題をたくさん解くことが大事ですが、

徐々に問題のレベルをあげていくべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

関連のお話し

 

 

 

「むずい」問題にもチャレンジしよう

 

 

 

 

 難しい問題にあたると「むずい、むずい」と、ちょっぴりパニくってしまう小学生の生徒さん👦がいます。

 

 

 

あんまり、「むずい、むずい」といわれると、こっちもむずむずしてきます(苦笑💧)

 

 

 

わかる問題は、喜んでやるのですが、少しわからないと「むずいー、むずいー」と悲鳴をあげます😣

 

 

 

そして、時々、「あっ、わかった」と言って、平静を取り戻し「自己完結」します(苦笑)

 

 

 

さて、「むずい」を連呼していますが、「むずい」問題をやる目的はなんでしょうか❓

 

 

 

簡単なことかと思いますが、

自分のステップを上げるためには、

難しい問題にもチャレンジしなければいけませんよね。

 

 

 

わかるような問題をいくら解いても、

成績は伸びないのです😣

 

 

 

私自身のことをお話しさせていただきますと、子供のころ、「やさしい同じような問題をたくさん解いても時間のムダ」ということをよく理解できていませんでした(>_<)。

 

 

人のこと言えないんです。なさけないです💧

 

 

 

当時、「田舎」に住んでいた私は、

中学生にもかかわらず、問題集のことをよく知りませんでした。

 

 

 

小さな書店には、本がちゃんとそろっていなかったのです😢

もちろん、ネットなんてないし、ましてやアマゾンなんてありません✋

 

 

 

だから、学校から渡された教材をやるのみ。

その教材は、基本的な内容が中心で応用問題が少なかったんですよね😢

 

 

 

やさしい問題ばかりやっていた私は、テストで難題が出ると、よく苦戦していました。

 

 

 

違う問題集には、しっかり、いろんな問題が出ていたのに・・・知らないって、損ですよね。

 

 

 

 

さて、

👦「むずい」と悲鳴をあげたとき、

 

 

 

「わからないところを、わかるようにするのが勉強」

 

 

 

「わかっていることを繰り返してやっても意味はない」

 

 

 

と説得しています。

 

 

 

例えば、筋トレをする場合、

軽いダンベル(例えば1Kgとか)を何回持ち上げても、筋力はあまりつきません。

 

 

 

重い負荷をかけるから、筋力がつくんです💪

 

 

 

腕立て伏せを何回やっても、普通の体格であればやはり極度の力持ちにはなれません。

 

 

 

重い負荷をかけてトレーニングしないと、腕相撲大会で優勝できるほどの力もちにはなれません💪

 

 

 

 

勉強も同じで、簡単な問題演習を繰り返しても、力はつかないんです。

 

 

 

(計算ドリルみたいのは、ちょっと意味合いが違いますけど)

 

  

 

だから、「むずい」問題をやることこそ、勉強なんだと思って、挑戦してみてほしいですね。

 

 

 

「むずい」問題をやって、できたときは、きっと嬉しいはずです👍✧

 

 

 

・・・

 

 

 

後日ですが、👦難題の「発展問題」をやりたがるようになりました。

 

 

 

一歩前進かな(笑)👣

 

 

 

 

  

数学関連(最近のブログより)

 

模範解答を確認していなかった一例報告(👈click)

間違った原因を考えていますか?(👈click)

模範解答はよく見といてよ。(👈click)

1Pノートについて(👈click)

 

「みはじ」について(👈click)