ある数学のノートより(授業終了報告メールより) 静岡市駿河区学習塾 


 

 

 

 こんにちは。西ヶ谷です。

 

 

当塾では、授業が終わりましたら、報告のメールを入れさせていただいています。

 

 

その中より、数学のノートの使い方についてのご報告をしましたので、ご紹介しますね。

 

 

【メール内容】

 

『○○さん

 

いつもお世話になっております。

 

今日は、数学が中心でした。

 

 

ノートの使い方ですが、線を引いて、最後の答えを書く欄を作っていましたが、そのようにしている理由が(ご本人に聞いたところ)答え合わせがしやすいからとのことでした。

 

 

答えが合っていれば、模範解答のやり方は見ていないとのことで、それではいけないことを説明しました。

 

 

数学は、最後の答えが大事ではなく、考え方が正しかったのかが大事なので、むしろ、考え方が合っているのかをしっかり見てほしいと伝えました。

 

 

ご理解いただき、ノートの線は、解答欄と計算欄を分けるためのものとしました。

 

 

以前より、すっきりした「数学らしい」ノートになったと思います。

 

 

・・・・・  』

 

 

 

中学の生徒さんです。

 

 

生徒さんの数学のノートですが、縦に2本の線が引かれており、真ん中の欄が「答え」の欄とされていました。

 

 

 

なぜ、わざわざ答えの欄を目立たせるようにしているのか?

 

もしや、自分の回答がすぐにわかるようにしているためなのか?

 

もしもそうなら、答えに行きつくまでの過程を確認していないのか?

 

 

との「仮説」を立て、「検証」というか、ただご本人に確認をしてみたところ、残念ながらドンピシャでした(泣)

 

 

数学も算数も、答えが合うというより、たまたま当たっていることが多分にしてあります。

 

 

なんと、お隣で数学をやっていた生徒さんも、計算過程を間違えていながら、答えが合ったりしていました。

 

 

なんというミラクル!(うれしくはないです。)

 

 

過去にも、教室内で、こんな「当たり日」がありました。

 

 

 

さてさて、以前のブログにも書いていますが、特に数学は考え方が大事な教科です。

 

 

「論理的思考」を育てる教科だと言われますが、その考え(論理)の積み重ねによって答えにたどり着くので、そこの部分を整理して書き、答えを導かなくてはいけません。

 

 

この生徒さん、大変素直なので、すぐにアドバイス通りに、「答え欄」を「計算欄」に変えて、ノートを作成してくれました。

 

 

そうしたところ、先程まで、立てた式などを書く「解答欄」の中に書かれていた、ひっ算の計算式がなくなり、見やすい数学らしいノートが出来上がっていました。

 

 

これだと、頭の中も整理され、問題も解きやすいんじゃないかと思います。

 

 

ところで、途中の過程を見ないで、最後の答えだけ見て合わせている人って、意外と多いんですよ。

 

 

特に学年が下がるほど、その傾向が強い印象です。

(なので、学年の早いうちに教えてあげたいのです。)

 

 

 

というわけで、数学も算数も、考え方が大事なので、ノートもそれを意識したものにすることを心がけてみてくださいね。

 

 

 

数学関連

答えが合っていればいいってもんじゃないのよ。(👈click)

数学の勉強の基本・基礎について。(👈click)

塾での数学(算数)の考え方と教え方について(👈click)

数学は図を描くとわかることがあります。(👈click)

 



 

 

☝南中の生徒さんのご協力をいただきました。