
こんにちは。西ヶ谷です。
『地理も教えることはできるのですが…』
今週後半は、ご面談が4件ありました。
それも、同じ日の30分くらいの間に
3件もお電話がありましたが、
すべて入塾相談のお電話でした。
いや~、びっくり!
電話を切ったと思ったら、すぐかかって
くるので、何か言い忘れたのかな?
と思ったら、別の方だった、といった具合に・・
そのうちの、最初のお客様、
生徒さんは、大変明るく、成績もよく、
賢い生徒さんでした。
先日のテストの成績も、すばらしかったのですが、ひとつだけ、極端に点数が落ち込んでいる教科がありました。
それが社会でした。
テストの内容は地理です。
ご面談のときに、当塾の方針として、英語、数学が中心とお伝えしました。
後で、ご面談の内容から、ふと思ったのですが…
もしや、地理がご心配で塾で十分な
時間を割いてほしいと考えておられた
のかなと・・・。
社会科に関しては、以下のような
スタンスで考えています。
結論からお話ししますと、地理などの社会の授業をすることは可能です。
実際に、小テスト対策で、地理50問対策を前日にやり、すべての時間を地理に割いた生徒さんもいます。
どうやって覚えたらいいかわからないといわれ、前日に持ってこられたのでちょっと焦りましたが、
えっへん、結果は満点です。
ところでですが、わたしは、学校の授業を大切にしてほしいと思っています。
社会は授業で理解できるはずなんです。
授業を中心として、家庭で復習して
おけば、知識はついてくると思います。
また、もうひとつのポイントは、教科への興味だと思っています。
わたしの役割は、社会科への興味をいかに持ってもらえるようにするかだと思っています。
実は、わたしは地理は大得意です。
小学校のときは、苦手でしたが、
地図をよく眺めていて、学校の授業を
聞いて、自分から調べてたりしていたら、できるようになりました。
当事は暗記法などの戦術はなかったのですが、
それでも、地理はほぼパーフェクトでした。
というわけで、社会は自宅でできるんです。
それでも、ということであれば、ご要望にお応えしますし、結果も出します。
暗記が・・・、ということであれば、方法もお教えします。
興味さえわけば、やりやすい教科なんですよ、社会科は。
★★★★★★★★★★★
最新ブログのご紹介
2017
直近のブログはホームページ(👈クリック)まで
★★★★★★★★★★★
反響をいただき、誠にありがとうございます。
こんなブログがお役に立てばうれしいです。
もちろん、塾生も読んでる!
*( )内は更新日です。当塾の考えがご理解いただけると思います。
*小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈クリック)(6/21)
漢字の「基準」ですが、かつてより「甘く」なっていますね。簡単に言うと「とめ・はね・はらい」にこだわらなくていいということです。
それ、テキトーでいいってこと☝
そのまま解釈してもいいものなんでしょうか?独自の考察をしました。
*それでも後回しにするんですか?(👈クリック)(6/20)
受験勉強はスタートの時期が大事です。それも、目標が高いのであれば、早めにスタートしなければいけません💨。現状を早く分析し、早く行動していかなければ絶対に勝てません。
気力と知力をふり絞って勝負してみませんか?
*計画が甘~くないですか?(👈クリック)(6/19)
定期試験の勉強は、あらかじめ立てた計画通りに進めることはできましたか?
直前まで、範囲をやり切れていないとか、最悪👿の場合は、やり切らずにぶっつけで行ったとか。それではできるようになるはずがありません。あま~い🍭計画を見直す必要がありますね。
*定期試験を終えて、頭を抱えてらっしゃる中学1年生のあなたへ(👈クリック)(6/18)
😣中学一年生は、この6月に最初の定期試験を受けました。結果をみて、衝撃💥を受けてらっしゃるあなたは、今後の対策をどのように立てていこうとお考えですか?
実は、私も同じ経験者です。
対策は、ズバリ「勉強方法の改善」に他ならないのではないのでしょうか?
*表彰します!(👈クリック)(6/17)
当塾生への応援メッセージです👏。小学6年生は逆転を目指す生徒さんばかりですが、本当によくやってくれている生徒さんにエールを贈りました。ネットの場で表彰させていただきます。受験にも合格してほしいと思います。
* 「チャレンジテスト」って何者なんだ?(👈クリック)(6/16)
学校によっては、チャレンジテストというテストがあります。ある中学校のテストの例をあげて、そのテストの目的が何かを考えてみました。 何をテストされていると思いますか?
*中1の最初の定期試験は小手調べ。(👈クリック)(6/15)
中1の最初の定期試験は、本当の実力を反映しにくいのではないかと思っています。テスト範囲が狭く、まだ内容がやさしいからです。ですので、最初の試験にて、結果にこだわり過ぎず、反省点を洗い出し、次に活かすことよく考えることが重要だと思っています。
*頭がいい人とはどんな人のことか?(👈クリック)(6/14)
よく「頭がいい」という表現をしますが、勉強ができる人は「頭がいい」と言われます。
しかし、生徒(子供)が思う「頭がいい人」と、大人が思う「頭のいい人」には違いがあると思います。「頭がいい人」とはどんな人なのでしょうか?
*ノートのポイント (👈クリック)(6/13)
毎日のノートの取り方についてですが、なにげに黒板に書いてあることを書き写していませんか?
なんのためのノートなのか、それを頭の中ではっきりさせてみませんか?
授業の受け方が変わってきますよ。
*小さな快挙を継続中2!(👈クリック)(6/12)
小学校の漢字小テストで、満点を連発している生徒さんがいます。漢字が天敵というほど嫌いだったのに、奇跡のカムバックを果たそうとしています。
小テストでの「活躍」はかならず次につながるものです。あなたもやりましょうよ。
*小さな快挙を継続中!(👈クリック)(6/11)
英単語のテストで満点を連発し出した生徒さんがいます。継続することでその先には、大きな成果が待っています。苦手科目が、最大の得意科目になるよう、努力を続けようね。
*一発屋にはならないで。(👈クリック)(6/10)
豪快な一発屋、といっても学校の小テストの話し。ある日とつぜん満点、どでかい打ち上げ花火は先生も注目しますが、たいていは、「場外ホームラン一発のみ」か2~3連発で終了です。
「継続は力なり」ですが、これスゴイ言葉です。継続できる人は勝者になれます。
*定期テストの追い込みも最後は気合と根性!(👈クリック)(6/9)
定期テストの試験範囲の勉強が終わらない、どうしよう・・・。やるべきことは決まってます。怒涛(どどう)の追い込みをかけるだけです。まだまだ、あきらめてはいけません。
*数学の 勉強の基本について(👈クリック) (6/8)
定期テストがこれからの学校、終わった学校があると思います。数学の勉強の仕方、考え方の基本を書き込みました。あたりまえの内容ですが、基本は意識してやってもらいたいところです。
*証明問題ができなかった女子が小テストで…(👈クリック)(6/7)
当塾に、学校の数学の小テストでいつもの点数より大幅アップ(2倍)した女子生徒さんがいます。「勝因」はやることを、忠実にやったからに他ならないと思っています。後は、これを継続することで志望校は近づいてくると思っています。
*定期テスト対策について【英語】(👈クリック)(6/6)
基本的な英語の定期テスト対策(というか特別なものはないのですが)についてお示ししました。あたり前のことしか書いていませんが、これが実にできていない生徒が多い印象です。基本に忠実になることは、ここでも「鉄則」です。
*中1は最初の定期テスト。(👈クリック)(6/5)
中学1年生は最初の定期テストがあります。準備はもちろん大切です。そして、その後の振り返りをしなければいけません。
結果という現実を「冷静」に受けとめて、その後の対策を考えることが必要です。
*過去問をやっておけば大丈夫なの?(👈クリック)(6/4)
まずは、過去問やるという考え、どうなんでしょうか?人によっては、なんでもかんでも過去問、過去問。なぜ、それをするのかしっかりと目的を考えておく必要があると思います。
*「集中力」の流儀 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈クリック)(6/3)
集中力を発揮するためには、睡眠の知識もあった方がいいと思いますよ。寝不足では、起きている間に、集中することはできません。寝ている間に起こっていることを理解して、1日を充実できればいいですね。
*中3生は今すぐ行動を!(👈クリック)(6/2)
もう始める時期です。受験は皆が挑戦者で、「ディフェンディング チャンピオン」は存在しません。し烈な勝負なのです。特に逆転を狙うあなたはもうスタートしなきゃいけません。
*小テストでいきなり満点をとると先生は見てますよ。(👈クリック)(6/1)
突然満点、先生に注目されてますよ。
*小学生への〇つけについて?(👈クリック)(5/31)
小学生への〇つけはどうされていますか?
*「集中力」の流儀6 習慣編(食事)(👈クリック)(5/30)
勉強の時のお菓子は、集中力を低下させます。甘い物には気を付けて。
*駿河のメッシ選手を応援します。(お忙しい方は見ないで)(👈クリック)(5/29)
塾生への応援メッセージです。勉強法の参考にはならないと思いますので、お忙しい方は、お読みになられないよう、お願いします。
*「集中力」の流儀 5 習慣編(勉強時間)(👈クリック)(5/28)
集中力を継続させるためには、やることと時間を区切った方がいいというお話しです。
*単語は気合だあ(👈クリック)(5/27)
単語を覚えるテクニックはありますが、同時に気合が必要です。気合ダァ~
【最近の更新ブログのご紹介】
*毎日やる理由(👈クリック)(6/9)
*「過去問」対策を過信してはいけない(👈クリック)(6/4)
*勉強方法を間違えていては成績は伸びない (👈クリック) (5/31)
*勉強方法を間違えるとひどい目にあいます。(👈クリック)(5/31)
*勉強時間について(👈クリック)(5/4)
*習ってない漢字も攻めていきます(👈クリック)(5/3)
*字が…な人のその後、素直な人は伸びるんです(👈)(5/2)
*塾内での勉強について(改)(👈クリック)(4/27)
*ブログ解説集5/16~5/31 2017 (👈クリック)
【最新ブログ】
日々更新したブログを
ホームページ(👈クリック)に掲載しています。
よろしければ、ご確認くださいね。
【ブログ解説集】
勉強方法指導塾に関するブログ記事のご紹介(👈クリック)
塾生向けです。
★塾生のためのブログ集★(👈クリック)
「やる気」に関するブログ記事のご紹介(👈クリック)
ホームページ解説集(👈クリック)
短期集中特別講座Ⅰのレポート集(👈クリック)
*ホームページ解説集
勉強方法指導塾・静岡ぐんぐん塾方針(👈クリック)
成長(成績)曲線の解説(👈クリック)
勉強方法を間違えていては成績は伸びない(👈クリック)
勉強方法にこだわりを持ってください(👈クリック)
どんなことにもやり方がある(👈クリック)
こんな私は中1のときに、勉強大苦戦でした。(👈クリック)
「やる気」について(👈クリック)
うまくいなかない原因を考えなければいけない(👈クリック)
塾・予備校に行けば成績があがるのか(👈クリック)
発音がわからないまま英単語を覚えようとしてはいけません(👈クリック)
家で発音のわからない英単語をどのようにして覚えようとしていますか?(👈クリック)
なぜ勉強することが必要か?(👈クリック)
*反響ブログ紹介
★どんなことにもやり方がある(👈クリック)
★塾内での勉強について(👈クリック)
あなたにとって勉強よりも大切なもの(👈クリック)
★「やる気」について(👈クリック)
勉強方法を間違えていては成績は伸びない(👈クリック)
★戦略・戦術がなければ勝つことはできません。(👈クリック)
勉強方法を間違えると大変な目にあいます。(👈クリック)
みなさんの仲間にお教えした方法で点数を大幅UPした人がいます。(👈クリック)
素直に受け容れてくれる人は伸びる(👈クリック)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは、全く違うことなのです。(👈クリック)
書き取りのための書き取りは意味がありませんよ(👈クリック)
家庭教師で成績があがらない?(👈クリック)
礼儀正しい人は「もっている」 (👈クリック)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈クリック)
勉強方法にはこだわりを持ってください(👈クリック)
同じやり方では同じ結果を生みます(👈クリック)
小さな快挙!(👈クリック)
続 小さな快挙。(👈クリック)
証明問題ができない。(👈クリック)
証明問題はイキナリはできない。(👈クリック)
証明問題ができなくてもご安心ください(👈クリック)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈クリック)
「やる気」に関するブログ記事のご紹介(👈クリック)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください(👈クリック)
勉強時間について(👈クリック)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈クリック)
たくさん教えてもらえれば伸びるのか? (👈クリック)
できる人の考えや行動をマネてくださいね(👈クリック)
志望校を決めるときの注意点(👈クリック)
毎日やる理由(👈クリック)
小テストで得点王になってください(👈クリック)
*最近のブログ集
ブログ集1(👈クリック)
最近のブログ集(2017 2/3~2/15)(👈クリック)
最近のブログ集(2017 2/14~3/19)(👈クリック)
ブログ解説集 3/20 -4/1 2017 (👈クリック)
ブログ解説集 4/2-4/14 2017 (👈クリック)
ブログ解説集4/15-4/30 2017 (👈クリック)
ブログ解説集5/1~5/15
2017 (👈クリック)
ブログ解説集5/16~5/31 2017 (👈クリック)
【静岡勉強方法指導塾 静岡ぐんぐん塾のページのメニュー】
【ホーム】(👈クリック)
【お問い合わせ】(👈クリック)
短期集中特別講座(👈クリック)
方針(👈クリック)
こんな生徒様を募集(👈クリック)
授業料・入会料(👈クリック)
塾生様・保護者様の声(👈クリック)
よくある質問(👈クリック)
塾長の部屋(👈クリック)
入会の流れ/営業時間/規約(👈クリック)
講習・イベント情報(👈クリック)
【塾生の部屋】(👈クリック)
概要(👈クリック)
サイトマップ(👈クリック)
静岡ぐんぐん塾ホームページ(👈クリック)へ戻る
静岡県静岡市駿河区の学習塾
静岡ぐんぐん塾
小学生・中学生 個別指導、
中学生勉強方法(学習方法)
指導、
学習スケジュール計画立案指導(コーチング)
西ヶ谷敏昭
ホームページ(👈クリック)
お問い合わせ(👈クリック)

コメントをお書きください