こんにちは。西ヶ谷です。
先日、自習夜10時まで宣言をしておきながら、早々にギブした生徒さんがいました(T_T)
勉強は、どこまで粘ってやれるかも、できるための大切な要素なんだと思っています。
そんなお話しをさせていただこうかと思います😊
自分自身の経験からのお話しですが、夜、勉強をしていて、
遅い時間になってくると、勉強をしながら「いつ終わろうか❓」という考えが頭をよぎったものです。
ご経験、よくあったのではないでしょうか❓
と、言うのは、その日にどこまでやろうか、ページ数などをあらかじめに決めているのですが、
1、決めた範囲をやり切れなかったときに、自分の中でどこで「手打ち」にするのか❓
2、決めた範囲をやり切ったとき、そこで終わりにするのか、そのままさらに先に突き進むのか❓
よく迷ったものでした。
1の場合ですが、予定していた量をやり切れなかったということで、満足できなかったのですが、
さらに粘って勉強しようか❓、
もう寝てしまおうか❓、
迷ったものでした。
(明日に差し支えたら悪いし、夜更かしも体に悪そうだし、というような逃げるための口実を自分で考えながら😞
人は、逃げるときには、自分に言い訳をつくるものですよね😞)
2の場合ですが、決めた範囲を時間内にやり切れるときというのは、逆に完全燃焼した感がありませんでした。
予定していた量が見通しより少なかったんですよね。
なので、さらに、やる量を追加して先に進めることもありました。
逆に、やはり、どこかで楽したいという気持ちもあり、決めた範囲をやったのだから、もうやめてもいいかな❓
という両者の気持ち(葛藤)がありました。
今になって考えてみれば、粘ってどこまでやれたか、それが自分をより成長させたはず。
粘ることが正解だったのかなと思います🌝
後から考えみると、定期テストの対策にしても、資格関連の勉強にしても、
より粘ったときの方がよい結果が出ているものでした。 粘れたときほど、いい結果が得られていたんですよね。
だれでも、そんな経験をしていると思います。
そして、勉強が「できる」と言われる人たちについては、この「粘る」「我慢する」ことがよくできているのだと思います☝
もちろん、夜更かしは次の日に影響はあるのでしょうが、それでも、そこで自分が満足できなかったら、勉強を進める。
勉強ができている人のほとんどが、そんな経験をしているはずです。
そして、どこまでやれたかが、また、自信にもなってくるものです。
塾に自習に来ていて、〇時まで勉強していく宣言をしておきながら、途中で、「疲れたからやっぱり帰る」と言われると、
「どれだけ粘ったかが勝敗の分かれ目だよ😣」と言葉を返します。
あまり根性論は好きではありませんが、粘って勉強することは、
メンタル的にも鍛えられて、いい経験になると思います。メンタルも重要です。
そして、それが成績にも影響を与えます。
なので、もうそろそろやめようか、と考えるときに、
「いやいや、まだもっとやろう」とか
「あと、もう一問」
「決めたところまでは必ずやろう」
という強い気持ちをもって勉強に臨んでいただきたいですね。
そう考えることができ、それを実行できれば、勉強はできるしかありませんよね😊
関連
弱気になっていては、問題は解けない。(👈click)
2017年1月、私立高校の受験日が近づいてきました。
わかっていると思いますが、ここまで来ると気を最後まで緩めず、
もっと、もっと、と自分に言い聞かせて、粘って勉強することが大切です。
メチャクチャな無理はいけませんが、粘りと根性で緊張の糸を切らさなければ、本番で実力をしっかり出せると思います。
中1、中2生も今に受験生になります。
結局のところ、私は、中学生は皆受験生だという考えでいます。
受験の準備は、早い方が有利だからです。
結局のところ、受験は勝負です。勉強ができる人は、みな負けず嫌いです。
勉強ができる人は、勉強が好きだから・・、
好きだから勉強をやっている、だからできている。という考えは間違いです。
ガマンしてやれるかどうか、それだけの問題です。
これが勉強の「本質」です。
どれだけ粘れたかが勝負です。
そして、受験はもちろん勝負です。
泥くさいのですが、最後には、粘って、粘って、粘ったもの勝ちだということを
覚えておいてくださいね。
関連
もう追い込み時期です。(👈click)
受験生は今が全開のとき
なぜなら・・
(1月)
高校入試は、例年、
2月上旬に私立高
3月上旬に公立高
の選抜試験があります。
1月中旬の現在、
もうすぐ私立の入試です。
当然なのですが、
今がラストスパート全開の
ときです。
それは、
ただ、もうすぐゴール
だから、という以外にも
理由があると思っています。
ちょっと、
違った視点からお話しさせて
いただきます。
単純な話し、
知識は時間の経過とともに
消えてしまうものです。
よくご経験されていると思います😌
わたしも最近はとくに・・(T_T)
なので
直前に詰め込むことは
テストで点をとるという
目的「だけ」を達成しよう
というのなら
効果的な手段です。
そんなわけで、
テストの時期が近いときに、
目いっぱい
勉強するのは効果的ですよね。
それは、
「短期決戦」であれば
あるほどです。
短期決戦とは、
たとえば小テストや
定期テストなど・・
そこで
ちょっとアドバイスしたい
ことがあります。
入試のような
絶対に失敗できないような
テストの場合は、
数日前のような
本番間近からは
ペースを落とすことを
おススメしたいと思います。
知識はできるだけ
詰め込んでおきたい。
でも、この時期に無理をして
体調をこわしたりしたら、
元も子もない
本番で100%の💪を発揮できなく
なります。
ただしペースを落とすと
言っても全開状態から比べて
という意味ですけどね。
( やはり、
直前の知識は一番
覚えているもの。
例えば、さっき聞いた話しは
一番覚えていますよね。
詰め込めるだけ
詰め込むという考えも
捨てがたいかなと思います。)
今は、試験直前ですが、
たとえ今、ややムリをして
😫ながら体調をくずして
しまっても、
試験までは時間がありますので、
ばん回は可能です。
なので、
本番数日前のような
直前も直前の時期に
ムリできないことを考えれば
やるのはまさに、
今も「今でしょ!」
ということになるのでは
と思うんです。
というわけで、
私は今がラストスパート全開の
ときだと思っています。
入れられるだけの知識を
どんどん詰め込んでくださいね。
案外、頭の中にはたくさん
入るものです。
本当です。
集中してやれば、不思議なくらい
いろんな知識が
頭に入るものです。
ただし、
繰り返さないと忘れることも
「忘れないで」
くださいね(笑)
暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)
暗記の極意は「繰り返し」ですから。
Do your best!
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
✧数学
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
✧英語
定期テスト対策について 【英語】(👈click)
新中学1年の方へ、中学でやってる英語がどのようなものだと思いますか?(👈click)
中学生の方へ、2点セットより3点セットがお得ですよ(英語のお話し)(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
✧その他の教科
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
✧暗記
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
✧集中力
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)志望校を決めるときの注意点 (👈click)
✧健康
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
✧最近の出来事
✧ブログ集
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
✧ホームページ解説
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click) こんな私は中1のときに、勉強大苦戦でした。(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近のブログ(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)
静岡県静岡市駿河区の学習塾
静岡ぐんぐん塾
小学生・中学生 個別指導、
中学生勉強方法(学習方法)指導、
学習スケジュール計画立案指導(コーチング)
西ヶ谷敏昭
ホームページ(👈クリック)
お問い合わせ(👈クリック)
コメントをお書きください