自己紹介
写真がこわそう😱と
言われてしまいました。
大丈夫です👋
噛んだりしませんので。
がるるる (笑)
塾長 西ヶ谷 敏昭
【出身】
静岡県富士市出身 (現住所:静岡市内)
(生徒の頃(高校まで)は、静岡市というと結構な都会というイメージを持っていました。もちろん、都会ですが・・。)
1966年1月生まれ
【経歴】
学歴:岩手大学農学部
(宮沢賢治出身です(盛岡高等農林学校))
◆静岡学習塾での指導経験年数3年
◆盛岡中央ゼミナール(予備校)数学講師3年
◆学習塾講師(小・中)計3軒
大手学習塾(集団指導)
個人塾(集団指導・個別指導)
◆家庭教師 21人(小・中・高・浪人生(高校受験・大学受験))
プロ・ アルバイト(学生時代)
累計指導生徒数 250名以上
◆製薬業界で勤務経験あり
【自己紹介】
自己紹介をします🙇
上の写真は実家の近くから撮ったものです。
近隣の小学校・中学校に通っていました。
田舎です💧
私は、小学生から中学生になった時点で、自分はどちらかというと勉強ができる方だと、
勘違いをしていて、中学の最初の中間テスト結果を見て衝撃を受けました。
そこそこ勉強をしているつもりでも、成績は下がりつづけ(中1の初冬まで)、
永遠に下がり続けるものかと思い、将来には悲観的でした。
そんなときに、英語を中心に勉強方法を教わり、これまでの自分の勉強内容の甘さを認識しました。
「定着」ではなく「理解」の段階で終わっており、それが間違いであることに気づかされました。
単語の覚え方を知らず、2,3回書けば、それで覚えるものだと思っていました。
それでも、しばらくは低迷していましたが、冬休み明けの実力テストにて、爆発的に成績が伸びていました
🚀
本当に、成績表が他人のものでないのか、疑ったくらいです👀。
また、夢じゃないことを祈りました(苦笑)
成績は、努力に比例して上がるのではなく、2次曲線のように、最初のうちは伸びにくく、ある時を境に、ぐいぐいと伸びていくものです。
溜まっていたエネルギーが一気に噴き出した感覚でした。😊
さて、他教科も英語の勉強の仕方にならい、自分なりに悪いところを改善していきましたが、それが功を奏したと思っています。
勉強をしながら、勉強方法を改善し、また違う方法を試しては改善、試しては改善を繰り返しました。
本当に、試行錯誤、試行錯誤、改善、改善、改善・・・
ここで思ったことなのですが、
努力は大切なことだと思うのですが、その努力の内容、つまりは「勉強方法」が非常に大切であることに気づきました。
それまでに、随分と無駄な努力をしてきたものだと思った次第です。
まさに、やり方を間違えば、痛い目にあいます。
本当に、勉強方法について、考え込んで良かったと思います。
中2になって、成績の上がり方は緩やかになりましたが、中3の夏以降(部活終了後)に成績がまた上がり始めました。
勉強方法もさらに改善を加え、学校の授業内容は授業の中ですべて覚え込んで、問題もできるようにしてしまおうと考えるようになりました。
自分自身で理解度が高まっていることがよく実感できました。
反省点はと言えば、私は勉強方法のことは、恐らく誰よりも考えていた、つまり「考える努力」はかなりしましたが、勉強時間の方がやや少なめでした。
今になって、もっと努力をしておけばよかったと反省しています。
「テスト勉強(医薬関連)」は、中学・高校時代より、社会人になってからの方が、よっぽどやっています(苦笑)
さて、教育に興味がありましたので、地元静岡ではなく盛岡の実業高校で「教育実習」を受けました。
担当は1年生の数学でした。
大学を卒業してからは、盛岡市の地元の大手予備校で高校受験の生徒(浪人生)を対象に、数学の講師をしていました。
1クラス30数名程度で3クラス(能力別)を担当しました。
トップのクラスは、地元の名門伝統校、盛岡第一高校(静岡で言えば静岡高校のようなイメージです)を目指す生徒さんがほとんど、
逆に、「がんばりましょうクラス」は、公立高校に入るのが難しい生徒さんの集まりでした。
性格的にもそうなのですが、学力的にも、いろんな生徒さんを指導させていただきました。
(高校受験のための浪人というと、かなり稀なイメージがあるかもしれませんが、岩手県は、高校受験の浪人生が多い特異な地域性がありました。)
また、大手学習塾(フランチャイズ)、
個人の進学塾講師、プロ家庭教師、アルバイト家庭教師を経験しています。
学習塾・家庭教師で最も多いのが中学生でした。
小学生、高校生、高校受験浪人生、大学受験浪人生、高校赤点脱出サポートなども、経験しています。
家庭教師は、多いときは、1日3軒をはしごしていたこともあります。
そこで、共通して感じることは、生徒の成績UPは、まさに本人の「やる気」にかかっているということです。
家庭教師にて、やる気になった生徒さんの成績はすべて伸ばしてきました。ただし、やる気になった、という条件つきです。
成績を伸ばすためには、やる気にならなければいけないことは、今も昔も共通しているように感じています。
塾や予備校に行っていても、家庭教師をつけても、講師がどんなに優秀(説明がうまいという意味)であっても、当の生徒さんに「やる気」がなければ、成績とは全く伸びないものだと思っています。
後、外資系製薬会社2社(英・独)の医薬情報担当、マーケティングを経験しています。
病院回りの営業、マーケティング、社内講師、などを経験し、お医者様、薬剤師様、看護師様への情報提供や勉強会のお仕事をしていました。
国内でも有数なハイレベルのがんセンターである静岡がんセンターでの情報提供活動、
山梨大学病院にて、薬物の血中濃度シミュレーションソフトを使った、研修医教育(勉強会)を、教授、指導医先生のご協力のもと2~3か月に1度のペースで実施していました。
(指導医の先生や、教授には、大変よくしていたき、本当にお世話になりました。)
会社内では、医薬関連の学術試験を定期的に実施していました。
そこでも、やはり勉強方法にこだわり、仕事をしながら勉強もしました。
私は暗記が不得意なので、「勉強方法」にて、勉強内容と時間の効率を追究し、社内でもランキング上位の常連で、表彰を受け賞金もいただいていました。
こんな経験からも、やはり「勉強方法」が大事なんだな、と思っています。
そんな自分自身の経験を活かし、困っている生徒さんや、
過去の私のように成績はイマイチでも向上心だけは強い生徒さんに、「勉強方法」をお教えすることで、お役に立ちたいと考えています。
何卒、宜しくお願い致します。
関連ブログこんな私は中1のときに、勉強ができませんでした。(👈click)
静岡リビング新聞社の「LIVING5月24日号」の学習塾紹介で、当塾が取り上げられました。