成功するには
失敗は必要
こんにちは。西ヶ谷です。
今、中学校の定期テストが
終わったところで
塾では、その「反省会」という名の
面談を行っているところです😊😞
事例は、いろいろですが、
今回、がんばったのに、
成績が伸びなかったと、
大変つらい思いをされた
生徒さんがいらっしゃいます。
前回の定期テストの結果が
よくなかったので、
今回は「リベンジ」とばかりに
がんばったのだと思います😞
実は、その生徒さん、
ご入塾されて時間が
経ってませんので
テスト対策として
どんな勉強をしたらいのかと、
細かいお話はまだしていません
🙇
今回のテストが終わった
タイミングで、
今後、普段からどんな勉強をして
いったらいいのかを
話すつもりでいましたし、
そのつもりです📅
それにしても、
大変失礼ながら🙇💧
ご入塾の面談のときには、
それほどまでに「燃えている🔥」
感じは受けなかったのですが、
今回は、お母さまも驚くほどに
よく勉強されていたようです。
私自身も
「モチベーター」になれるよう
意識はしていますが・・
(努力してくれたことは
それはそれで
うれしいです😊)
生徒さんとしては、
前回よりも、
よく勉強したのだから、
もちろん、よい結果が期待できる・・。
そんな、おつもりだったと思います。
もちろん、前回よりも
勉強時間を増やして勉強した、
ということであれば、
成績が前回よりよくなる
可能性は高まるのが普通
だと思います🌝
結果とは裏切るもの
しかし、
期待した結果が得られないこと、
さらに期待した結果を大きく
裏切ることはあるものです。
勉強不足で、結果が悪かった(T_T)
ということは、よくありますが、
その場合は、いわゆる自業自得なので
単に自分が悪いだけと
あきらめもつくことだと思います👊
しかし、勉強したのに、
できなかったというのは、
かなり衝撃的なのではないかと
察します
思ったような成果が出ず
学校で先生の前で泣いた😢
という生徒さんもいます。
ガッカリする気持ちと、
なぜそうなってしまったのか、
という疑問が、
心の中で交錯しているのかな、
と思います😞
ここで、思うのですが、
このような結果というのは、
とても悔しいと思われるかも
しれませんが、
それとは逆に
大変貴重な財産💰にも
なっていると思います。
成功している人たち、
物事がうまくできている
人たちというのは、
必ず沢山の「失敗」を
してきているからです。
たとえばですが、
あのユニクロ
(ファーストリテイリング社)
社長の柳井さんですら、
成功できるのは、
せいぜい10回に1回、
と話しているくらい、
あんなに、
とてつもない大成功している人が、
やっていることのほとんどが
失敗という現実。
大変、失礼ながら、
過去にはユニクロと言えば
「安物」という
イメージがありました😞
中には着るのが恥ずかしい
という人がいたくらい
でしたよね😢
ところが、
今や、そのユニクロは、
世界的テニスプレーヤー、
テニス史上最強とも言われている、
ロジャー・フェデラー
(すみません、ファンです😊)
がそのユニクロのロゴ入り
シャツを着てプレーしています。
(その前は、ランキング1位だった
ノバク・ジョコビッチが
着ていましたね)。
フェデラーは
世界的スポーツメーカーである
あのナイキ✔から、
スポンサー契約を
切り替えたのです。
10年前、20年前からは
考えられなかったことですよね。
もちろんですが、
プロテニスは
サッカーなどと同様に、
世界のメジャースポーツの1つです
これは1例ですが
ユニクロは、過去からみれば、
大成功しています。
そして、その成功は
失敗の積み重ねにより得られた
教訓をかてにして
成功したと考えてよいと思います
勉強だって失敗することが必要
これは、勉強も同様で、
勉強がうまくいくためには、
失敗することが必要だと思います
失敗をしながら、
勉強が上手になって
いくものだと思っています。
失敗を知らないとか、
その時の痛みがわからない、
というのでは、
後に成功はつかめない
つまり、成績は伸びない
と思っています。
勉強では、自分も中1のときに、
まったく同じ経験をしているので、
その結果からみて
勉強でした失敗は結果として
失敗ではなかった
のだと思っています。
失敗することは当たり前のこと。
問題は失敗したままで
終わっていることですよね
😭
失敗は成功のもと
失敗することは
仕方のないことです
チャレンジすればするほど
失敗の確率は高まるもの😞
ただしですが、大事なことは、
失敗をしたら、その失敗を次に活かす
ことです☝🌝
次に活かすようにしないと
失敗したことは
「ただの損(T_T)」
で終わってしまいます。

あの有名な発明王である
トーマス・エジソンは
「失敗したことがない」
と言っています。
「ただ1万通りのうまく
行かない方法をみつけただけ」
だと。
(本当は、
「ちくしょう、また失敗か~(T_T)」
なんて言ってたんだろうな
と思います(苦笑))
なぜ、失敗が失敗じゃないと
言っているのかというと、
失敗から教訓を見つけている
からなんじゃないでしょうか❓
次に成功するためのヒントが
見つけられた!
こうやったら、
こういう間違いを起こす、
ということがわかった、
それで、成功にまた一歩
近づいたんだと、
ポジティブにとらえているんだ
と思います。
最初から、
うまく行かない方法を1万通り
見つけたかったわけでは、
もちろんないでしょうね。
でも、成功の数々の裏には、
そのうまくいかなった方法が
1万回必要だったという
ことなんだと思います。
エジソンはよく天才と言われます。
しかし、やっていることは、まさに
「努力」であり「経験」の積み重ね
だったんですよね。
そんなわけで
勉強がうまく行くためには
どうやったら失敗する
という「経験」も積んで
身をもってそれを感じることが
必要なんだと思います。
火傷(やけど)は
してみないと、
その熱さはわからないと
思います😡
殴られたことがなければ
その痛みがどんなものなのか
想像ができないと思います👊😢
だから、身をもって知ることって
大事なんですよね☝🌝
そして、忘れてはならないことは、
なぜ自分が失敗したのか、
原因をとことん考え、
それを教訓として
改善策を考えることです
必要な生徒さんには
何度も話していますが、
勉強も「戦略」なんです。
勉強もテストもスポーツも
「戦略」が必要なんです!
「勉強方法」をお教えして
ひょいと成績が上がるほど
スポーツと一緒で
勉強も生やさしいもの
ではありません
しかし、折れずに
その失敗を糧に耐えることが
できるのなら
いずれ、自分でも信じられない
ような成果が得られるものだ
と信じています。
私は、それを自分で経験している
からはっきりと言えます。
実力とは、イキナリは
つかないものですが、
ガマンして正しい方法で
普段から継続してやっていれば
いつか大きな花が咲くことに
なります
🌸
関連
努力して結果が出なくても経験が残る(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
🌸反響ブログのご紹介
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
✧数学
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
✧英語
定期テスト対策について 【英語】(👈click)
新中学1年の方へ、中学でやってる英語がどのようなものだと思いますか?(👈click)
中学生の方へ、2点セットより3点セットがお得ですよ(英語のお話し)(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
✧その他の教科
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
✧暗記
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
✧集中力
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)志望校を決めるときの注意点 (👈click)
✧健康
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
✧最近の出来事
✧ブログ集
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
✧ホームページ解説
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click) こんな私は中1のときに、勉強大苦戦でした。(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近のブログ(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)

コメントをお書きください