こんにちは。西ヶ谷です。
2019年12月の一部ブログの
ご紹介ページです。
お時間があれば、
よろしくお願いします🙇
時間を大事に使おう
こんにちは。西ヶ谷です。
MLBの二刀流の大谷翔平選手、
あるテレビ局にて
プロ野球の先輩名投手である
黒木氏(元ロッテ)
に食事に誘われたそうです。
そこで大谷選手は、
なんと😲社員食堂に
行きたいと答えたそうです。
センパイからの食事のお誘いで
あったら、
普通は「時間をとって」
外に行くものだと思います。
ところが、大谷選手は、
「社食」に興味があるといい
「時間がもったいない」
と答えたそうです。
この大谷選手、
野球の試合のときには、
翌日のタイムスケジュール
までもが
頭の中にしっかりと
入っているとのこと👏
この大谷選手の二刀流とは、
投手と野手の両方を
やるということですが、
これは、相当な負担です。
そんな大変な二刀流で
あるからこそ、
「時間」が大切ということ
なのだと思います。
塾でも、授業+自習の組み合わせ
をして、勉強時間を確保している
生徒さんもいます。
授業が終わったあとが
「ごはん🍚タイム」になるケース
ですが
自宅が目の前ならいいのですが、
帰るのにやや時間がかかる
のに「帰宅」をしているのは、
時間がもったいなくないで
しょうか❓
帰宅をして、また塾に来るという
のは、塾と自宅の間を往復する
ということですよね。
時間を計算してみると、
結構な「ロス(損失)」を
しているものです。
1回1回の「移動時間」も
まとめてみると、
結構大きな時間になるものです。
塾で、軽食を食べるもよし
最初から家で少し食事をしてきて
塾から帰ってきたら
「続きのごはん🍚」
を食べるもよし。
「移動時間」については、
もちろん、例えですが、
時間の節約できるところは
してみたいもの。
バスや電車などを移動手段で
使っているのなら、
ここは「絶好の勉強場所」!
「バスの中でまで勉強か~~」
と思うなかれ。
そこで勉強してしまえば、
他の時間が浮くという考えも
できますよね👌
そんな積み重ねが
後で大きく跳ね返ってくるもの
です。
また、自宅から徒歩で
移動するケース。
受験生ともなれば
時間は貴重です☝
歩いている時間も
結構長いものです。
歩きながらできることを
考えるべきですね。
暗記カードのようなものを
持ち歩いて「思い出しながら」
覚えるものいいのでは
ないでしょうか❓
適度な運動をすると
脳に血流が回るようになり
頭が働くようになると
言われています。
つまり、歩きながら学ぶことは
理想的とも言えます😊
道路を歩いているのであれば
もちろん、
周囲には特に気を付けて🚗✋
「すき間時間」もうまく使うことです
チリも積もれば山となるで
決してバカになりません。
大谷選手のようになれるよう❓
(私はもちろん無理です💧)
上手くいってる人が
やっていること、
考えていることは、
少しでもマネして
みてほしいですね。
関連
暗記も工夫してみれば。(👈click)
「集中力」1 時間の使い方と工夫(👈click)
「集中力」4 習慣編(勉強場所)(👈click)
スポーツができるのに、
勉強の方は・・・(T_T)
という方がいらっしゃいます。
私の経験からですが、
自分は絶対どんなことが
あっても数学ができないと
言っていたスポーツマンが、
教えたらできるよう
になりました。
結局は苦手だと思い込んでいる
だけなんですよね。
スポーツができて勉強ができないはずがない。(👈click)
その日のうちにやる予定を
箇条書きに整理してから
勉強することを
おススメしています
👇👇👇
その日のやることを最初に整理する。(👈click)
寒くなってきました。
体は、冷えることによって
免疫機能が低下すると言われます。
つまり、体の防衛機能が下がるということ↴
風邪を引きやすくなります。
今日のダイヤモンドオンライン
というネット記事に
「ストレス」がたまると「風邪」
を引きやすくなる
との記事がありました。
ストレスには精神的ストレスと
肉体的ストレスがありますが、
両者には関連があり、
ホルモンが関係しているようです。
ストレスに関しても、
結局のところ免疫機能が落ちる
こととなり、
はやり、風邪を引きやすく
なります。
寒さに加えて、ストレスが
たまっていると、
ますます、風邪を引きやすくなる
かもしれません。
もしも、ストレスがとても
たまっていると思ったら、
やることを早く片付けて
「寝るが一番」です。
ストレスの特効薬は「睡眠」です💤
多くの悩みをかかえている場合、
踏ん張りすぎるのは、
よくありません。
体調を崩さないためにも
「しっかり寝ること」
を心がけていただきたいですね😊
【ニュース】
『国立感染症研究所は14日、今期のインフルエンザの全国的な流行が始まったと発表した。
流行入りの時期は例年並み。(共同通信)』
だそうです。
予防対策
こまめな手洗い
マスク着用
予防接種
産経新聞12/13(木)
口を開けて眠っていると、喉や鼻が乾燥し粘膜が痛むため、ウイルスが体に侵入しやすくなる。おすすめはネックウォーマー。
高校生新聞オンライン12/13(木)
(ネックウォーマー:首に巻く防寒具)
ご参考までに。
目標を立てるとき、
高い目標を立てていますか❓
塾では、目標を高めに
しようとすると、
すぐに「ええっ~~」
という声が聞こえて来ます。
目標は、低めだったり
そこそこにしてしまうと
どこかで、油断や
隙が生まれてくるもの。
この辺でいいだろう、
と思っていいのか❓
いやいや👋
もう少し粘るのが
いいのでしょうか❓
答えは簡単だと思いますが
それができるのかが
問題ですよね。
👇👇👇
目標は高く持ちましょう。(👈click)
12月16日(日)
生徒さん👩👦へ
高校受験も中学受験も、
テストを受けて、
選抜で合否が決まるものです。
合格する人😊と、
落ちる人がいます😞
勝ち負けが決まるんですよね。
いかなる状況であっても
手を抜いてはいけません。
受験に油断は禁物です。(👈click)
2019年のテーマは
継続と習慣化
2018年も、
当ホームページの粗ブログを
読んでいただき
誠にありがとうございました。
🙇
来年も、読んでいただける方の
お役に立てるよう、
書き込みをして
参りたいと思います。
やはり、勉強は「普段」から
やることが大事だと思います。
なので、2019年は
勉強の習慣化をテーマに
していきたいと思います。
こんなことを言っては
元も子もないかもしれませんが
勉強習慣のない人に
「勉強方法」を教えても
身にはならないんですよね。
「勉強方法」は
「打ち出の小づち」
では、決してありません。
前を向いて進まない限りは
勉強方法をお教えしても、
すぐにやらなくなります。
本当です(T_T)
これは学力の違いからくる
ものでは決してありません。
「意識」の違いなんだと
はっきりと言えます。
自分に必要なものを吸収しよう
という意識の違いなんですよね。
2019年は
いかに勉強の習慣をつけて
前向きに取り組んでもらえる
かと意識していきます。
習慣化を成功させるためには
継続することです。
毎日決めたことを続ける。
それをやめずに続ければ
毎日やることは習慣になります。
「正しい方法」で毎日コツコツと
努力すれば、道は必ず開けます。
小さな努力をコツコツでも
いいので、決してあきらめないで
続けられるよう
サポートしていきたいと思います。
2019年も、よろしくお願いします。
🙇
関連
継続目標。(👈click)
2019年の抱負。(👈click)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
分厚いテキストについて(👈click)
過去問神話にだまされるな。(👈click)
スピードも大事です。(速読・速記) (👈click)
授業中に定着させる。(👈click)
「わかる」までじゃなく「できる」までやる。(👈click)
「面倒くさい」という言葉。(👈click)
あなたにとって勉強よりも大事なこと。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
教科書を丸写ししても意味がありません。(👈click)
どんなことにもやり方がある (👈click)
答えに興味ないって???(👈click)
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
嫌いな教科は苦手だからです。(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)
礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
ノートのポイント。 (👈click)
目的を考えてノートをとっていますか?(👈click)
勉強時間について(👈click)
書き取りのための書き取りはそろそろ・・(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
勉強方法にはこだわりを持ってください(👈click)
同じやり方では、同じ結果を生みます。(👈click)
小学生への〇つけについて(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
勉強ができる人の7つの特徴。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
部活と勉強の両立について(👈click)
全員合格しました。(👈click)
東海大学翔洋中学校に合格しました。(👈click)
✧数学
塾での数学(算数)の考え方と教え方について(👈click)
数学の勉強の基本・基礎について(👈click)
数学は答え見ながら解いちゃダメだよ!(👈click)
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
証明問題ができない。(👈click)
数学は図を描くとわかることがあります。(👈click)
数学の応用問題を習ってないって?(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
連立方程式の過去問が解けた。(数学)(👈click)
球の表面積と体積の覚え方指南。(👈click)
「苦手」から「得意」へ。(👈click)
「みはじ」について(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
数学には数学的な考え方がある。(👈click)
「やり方」より「考え方」(👈click)
数学(算数)ができる人は粘り強い。(👈click)
✧英語
英語の定期テスト対策について(👈click)
英語の勉強、基本の基本!(👈click)
英語「分詞」と「受動態」の違い。(👈click)
英語発音記号攻略・冬期プチセミナー(終了しました)(👈click)
単語テストのための単語の覚え方。(👈click)
「動詞」が2つある英文。(👈click)
数学・英語は積み重ねが大事です。(👈click)
✧その他の教科
漢字は書かないと忘れるよ。(👈click)
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
習ってない漢字も攻めていきます!(👈click)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?1(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?2(👈click)
生徒さんのレポートより。地理は地図。(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
✧暗記
暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)
暗記も工夫してみれば。(👈click)
暗記の勉強も継続は力。(👈click)
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)
覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click)
小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
暗記大作戦。生徒さん感想(👈click)
暗記大作戦。(👈click)
暗記大作戦。報告1(👈click)
暗記大作戦。報告2(👈click)
暗記大作戦。報告3(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
✧集中力
「集中力」1 時間の使い方と工夫(👈click)
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」3 準備編(👈click)
「集中力」 集中するための準備 具体例紹介(👈click)
「集中力」4 習慣編(勉強場所)(👈click)
「集中力」5 習慣編(勉強時間)(👈click)
「集中力」6 習慣編(食事)(👈click)
「集中力」7 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈click)
「集中力」8 習慣編 椅子に座る姿勢(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
集中力、個人面談より 1(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校と友達は関係ないよ。(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)
志望校を決めるときの注意点 (👈click)
併願は不利なんです。(👈click)
面接練習 気が付いたこと(中学受験編)。(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
✧健康
健康と集中力のお話し(魚食)。(👈click)
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
勉強ができるための朝食。1 健康(👈click)
健康に関するブログ記事のまとめ(👈click)
✧最近の出来事
最近の出来事 (👈click)
最近の出来事 高校入試面接練習より。(👈click)
✧ブログ集
ホームページ解説集(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
「やる気」に関する記事のご紹介(👈click)
衝撃!塾に行っていれば安心なのか?(ブログまとめ)(👈click)
健康に関するブログ記事のまとめ(👈click)
✧ホームページ解説
勉強方法を教える塾。(👈click)
勉強方法を学ぶ塾。(👈click)
勉強方法指導塾について (👈click)
静岡学習塾の方針(👈click)
コーチングについて(👈click)
勉強方法を間違えていては成績は伸びない。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click)
私は中1の時まで、勉強が苦手でした。(👈click)
伸びる生徒はどんな生徒か?(守破離の教え)(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近の出来事(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)
コメントをお書きください